Search this site
お気楽妄想系のページf^^; 荒らし投稿がつづくのでコメントは承認制としました。
帰還

ウィキペディアに『帰還』を新規投稿しました。アーシュラ・K・ル=グウィンの『ゲド戦記』シリーズ第4作。


一応は英語版からの翻訳ですが、内容と出典が乏しく、しかも出典元を当たってみたところ、「そんなこと書いてなくない?」的な、記述とあんまり関係してなさそうなところに付いていたり(みっちの英語力だから、断言はできないけど)。日本語文献で置き換えられるものは置き換えたりした結果、英語版の内容は基本情報ぐらいしか残ってないかもしれない。ぐらいに大幅に書き換え、書き加えました。

 

第3作『さいはての島へ』でも新しい出典(「ジェンダー研究」への青木耕平の投稿論文)を使いましたが、それに加えて今回は織田まゆみ『ゲド戦記研究』という本を出典にしました。正直、「ゲド戦記」という表記は物語の内容(とくに後半の3冊)にふさわしくないため、『ほんとうのゲド戦記』以外にこれをタイトルに使っている本があるとは期待しておらず、発見が遅れました。よもやよもやだ(爆)。しかもこの本は第4作以降に焦点を合わせてあり、ちょうどおあつらえ向きでした。この二つがなかったら、立項はできなかったでしょう。

 

新しい資料で書くためには当然読まねばならず、その分時間はかかりましたが、思ったほどではなく、いまのところ月一ペースはまだ守れています。構成面で主題をどう切り分けるかとか、ル=グウィンの講演をどう扱うかとか、悩みどころはありましたが、個人的には、今回の出来にはかなり満足しています。苦労すると思ってたからよけいにねf^^;。

 

昔、原作を読んだときは、地味な展開に驚いた記憶があります。ゲドが一般人になるということも意外でしたが、SFやファンタジーって、たいがいぶっ飛んだ話になるところをあえて家庭生活重視の物語にするわけですから。そのころはフェミニズムなんて知らなかったし。とくに今回は勉強になりました。あと2作あるので、なんとか完結まで持っていければいいなあ。

posted by みっち | 20:04 | Wikipedia | comments(0) | - |
さいはての島へ

ウィキペディアに『さいはての島へ』を新規投稿しました。アーシュラ・K・ル=グウィンの『ゲド戦記』シリーズ第三作。
 

この作品を読むと、ジブリアニメの『ゲド戦記』を思い出しますね。似ているのは表面だけで、内容は全然違うということがあらためて確認できた気がします。


年末年始のお休みもあり、今回も1ヶ月ほどでアップできました。早く書けた理由は休みだけじゃなくて、そもそも英語版のボリュームが小さい。『影との戦い』でシリーズ全体を射程に入れて記述しているため、だんだん書くことがなくなってるんですよf^^;。って『こわれた腕環』のときも同じこと愚痴ってた(爆)。日本語文献からも情報を書き足して、割合で言えば翻訳と半々近くになってる感触ですが、それでも一作目、二作目より記述量が少ない。だんだん尻すぼみになってきてるなあ。
 

英語版のシリーズ記事を見ると、四作目はまだ多少はボリュームがある方ですが、五作目と六作目はショボい。しかも脚注がほとんどない。翻訳する意味あるの?というくらいのレベルの内容。うーん、どっしよっかなー。とりあえず初期三部作は完結したので、ここでやめてもいいんだけど、四作目からは読み直しも含めて、じっくり腰据えて取り組むのもありかな。幸い、ジェンダー関連で詳しい論文を見つけたので、これは使ってみたい。ジェンダー問題のこと全然知らないから、勉強しつつの作業になりますが。
 

というわけで、次作の『帰還』については、ものになるとしても3ヶ月くらいは見といた方が妥当かと。ル=グウィンだって18年かかってるんだから、3ヶ月でアップできれば褒めてもらえるかもf^^;。

posted by みっち | 19:00 | Wikipedia | comments(0) | - |
最近うれしかったこと

1. 流れ星
火曜日だったと思います。朝6時に起きて、玄関に出て朝刊を取りました。外はまだ暗く、空は晴れて星が瞬いています。東の方を見上げる形で、この季節この時間に見えるのは何座だっけ? 北斗七星が左でかなり登ってきてるから、うしかい座あたりか? などとぼんやり眺めていたら、上から流れ星がすっと輝き去りました! 明るさはシリウス以上。流れ星見たの、何年いや何十年ぶり? というか、人は一生のうちに何回流れ星を見るものだろう。子供のころは夜空をよく見てたけど、年を取るにつれ星空を見上げることが少なくなったように思います。


あとでニュースで知りましたが、今週はふたご座流星群が最盛期らしい。ふたご座は南西方向だろうから、上から来たのは、そういうことか。あれからあいにくの天候で晴れ間が全然ないので、ラッキーだったみたい。でも、死ぬまでにもう1回くらいは見たいf^^;。

 

2. お酒がこんなに
職場の後輩にお酒のマニアがいまして、その彼からせしめたもの。画像後列左からスキャパ・スキレン、バランタイン17年トリビュートリリース、グレンモーレンジ・ネクタドール・ソーテルヌカスクフィニッシュ、前の小瓶がブルックラディで作られているジン、ザ・ボタニスト。
 

スキャパは、以前はバイキング船をあしらったラベルだったと思いますが、いつの間にかスタイリッシュなデザインに変わっています。一応舟は描かれてますがヨットみたいになってる。スキャパをキーモルトにしたブレンデッドがバランタインということで。これは17年でも日本向けの限定仕様らしい。グレンモーレンジは昔からなんちゃらフィニッシュとかが多いモルトで、よくいえばアイデア豊富、悪く言えばチャラいイメージですが、これはフランスの甘口ワインの王様ソーテルヌの樽で仕上げた、いかにもモーレンジらしいボトル。ボタニストは、こないだまで観ていたドラマ『たそがれ優作』で、西麻布のバー「ウォッカトニック」でギムレットを作るときに使っていて、これ飲みたい!と思っていたのでちょうどいいタイミング。でもうちにはシェーカーがないから、モヒートになってしまいそうだけどf^^;

 

3. 記事「影との戦い」が改善
ウィキペディアにル=グウィンのファンタジー小説『影との戦い』の記事を書いたのが11月始め。先日11月分の新記事賞の投票があり、「影との戦い」は24票を得たのものの、1票差で新記事賞に選ばれず。新記事賞に選ばれた記事は自動的に「良質な記事」の選考に上げられることになっており、チャンスを逃したと思っていました。そしたら、別途「影との戦い」を良質選考に推薦してくれた人がいて、新記事賞の記事とともに選考されることに。

 

そこで指摘されたのが、脚注機能の不備。英語版からほぼそのまま日本語版に持ってくると、いろいろと不具合が出るらしい。脚注テンプレートをイマイチ使いこなせないみっちはお手上げ。あと、脚注のリンク先と本文に整合がないとも。本文の翻訳だけで四苦八苦してて、そもそもリンク先まで見てないからね(ーー;)。
 

そんなこんなで、もう「良質」は無理、それどころか「残念な記事」にリスト入りだろ(爆)と覚悟してました。ところが、次の日に見たら、脚注の不備を補ってもらえ、その上翻訳のおかしかったところを修正してもらえるという、驚きの事態に。たった一晩で立派になったなあf^^;。こういうことがあるからウィキペディアにハマったんだった、と昔を懐かしく思い出しました。

posted by みっち | 23:09 | Wikipedia | comments(0) | - |
こわれた腕環

ウィキペディアに『こわれた腕環』を新規投稿しました。アーシュラ・K・ル=グウィンの『ゲド戦記』シリーズ第二作。


第一作『影との戦い』の続きなので、今回は1ヶ月ほどでアップできました。みっちにしては早い仕事だf^^;。ボリュームが『影との戦い』ほどなく、しかもテキストがけっこう重なっていました。というより、『影との戦い』の記事が一作目を超えてシリーズ全体を扱うような規模と内容だったため、後続記事と被ってしまうわけです。もちろん気がついてはいたんですが、なにしろ翻訳だし、いきなり勝手に変えるのはいかんだろ、なるべく忠実に、という自制心が働きまして。
 

ただし今回は、第二作と直接関係しないで『影との戦い』と同じ内容になっている部分はある程度省くことにしました。その代わりに、英語版記事にはなかった設定的な部分を日本語資料を元に追加しています。原題の「アチュアンの墓所」や邦題に使われている「エレス・アクベの腕環」がどういうものかくらいの説明はあった方がいいでしょう。また、『影との戦い』と組み立てがガラッと変わるのはおかしいだろうと思い、節構成や段落構成もやり直して全体にシェイプアップを図りました。これについては、よかったかどうか微妙なところかもしれません。
 

日本語資料については、『こわれた腕環』で検索してもなにも出ませんが、原題の ''The Tombs of Atuan'' だと論文がヒットします。このシリーズは原題と邦題が異なるものが多く、研究者としては原題に忠実な方が好まれるんでしょうね。みっちも本を読むまでは「戦記もの」だろうと思っていたからなあ。「ほんとうの『ゲド戦記』」という本まで出ているくらいで、岩波書店版はほんとうではないと言いたそう。ここはウィキペディアの記事を書く場合も気を使わないといけないところだし、気持ちはちょっとわかる。

posted by みっち | 13:43 | Wikipedia | comments(0) | - |
影との戦い

ウィキペディアに『影との戦い』を新規投稿しました。え、この記事まだなかったの?とお思いの方、そうなんですよ。アーシュラ・K・ル=グウィンの『ゲド戦記』シリーズは、ウィキペディア日本語版にはシリーズ名の「ゲド戦記」と「ゲド」しか記事がなかったんです。自分もこれに気がついたときは驚きました。すぐにだれかが翻訳するだろうと思っていたのですが、だれもしない……。じゃ、やってみるか(爆)。

 

記事翻訳の経験は、さかのぼること6年前。「エレウシスの秘儀」で挑戦したことがあります。だけど、訳しているうちに英語版記事への不満が出てきて、結局半分くらいは日本語文献から作り替えたという記憶があります。慣れないことはするもんじゃない、というのが当時の感想。

 

しかし、先日『キャッチ=22』が良質選考にかかったときに、英語版や英語文献使えばもっと書けるはずという指摘を受け、やっぱり英語の事柄で英語版を参照しないのは無理があるかもねえ、と。今回は日本語の資料だけでは記事として成立しそうになかったし、『影との戦い』の英語版記事は「秀逸」に選ばれているくらいだからできもいいはず、ということでとりかかりました。

 

結果は、「エレウシスの秘儀」と比べればはるかに忠実ですが、やっぱり日本語資料も使ってちょこちょこいじってしまいました。だって英語わからんし(爆)。ブラウザやDeepLなどでざっくり日本語化したものをベースにまともな文章か単語の意味が合っているか辞書引きながら作るんですが、長い文が多く構文の理解も難しい。直訳調では読みにくいので、さらに日本語の文章としてつながりよくしていきますが、それでどれだけ原語のニュアンスを正しく伝えられているか、全然自信が持てない。そういうとき、日本語文献で代わりになるようなものがあったら、そっち使った方がいいでしょう? 少しずつ進めて、3ヶ月くらいを見込んでいましたが、先の連休で一気にはかどって(お金がなくて外に出なかったf^^;)、きのうアップしました。正味2ヶ月かな。資料集めと読み込みをしない分、多少早く上がる感じ。

 

みっちはかつて『ゲド戦記』シリーズを「オリジナル三部作」として持っていましたが、それは職場の先輩の小学生だった子にプレゼントしました。その後、続編が書かれて全6冊がそろった段階でセットとして買い直しています。トールキン作品と比べれば、あれこれコレクションするほどの世界の広がりはないですが、こちらも持っておきたい名作です。

posted by みっち | 19:59 | Wikipedia | comments(0) | - |
キャッチ=22

ウィキペディアの「キャッチ=22」を加筆改訂しました。『キャッチ=22』はアメリカの作家ジョーゼフ・ヘラーのブラックユーモア戦争小説です。


昔読んで面白かったんだけど、もうすっかり忘れてしまっていたので、読み返すついでに記事の加筆もしてやろうと。夏休みの宿題みたいな。2ヶ月前にヘラーの2作目の長編『なにかが起こった』を読んだのも、解説で『キャッチ=22』に触れているだろうと見込んでのことでした。あんまり使えるところなかったけど。それでも2作目を読んだことで、1作目の読み方もちょっと深まった気がします。
 

みっちの記事の書き方は、ウィキペディアのサブページでも紹介しているんだけど、資料から抜書きしたものを集めて、節構成しながら割り振って、文章を整形しながらまとめていくというもので、例えていえばパッチワークやジグソーパズルみたいなものです。パスルといってもピースを自分で探すだけじゃなくて合うように整形しながら作るというのが違いかな。
 

だから、最初の形ができてくるまで、なかなか見当がつかないんですが、後半ピースが残り少なくなると編集効率と速度が上がってきます。今回も、とくに小説の性格もあってはじめのうちほとんど進まなかったけど、ここ二、三日で急激に仕上がりました。で、終わりごろにピースがけっこう余った(爆)。もったいないので、いろんなところに加えたり、それで節をやり直したり、組み替えたりf^^;。
 

ボリューム的にはかなりあって、わかりやすくまとまっていてくれるといいんですけど。『キャッチ=22』、ぜんぜん古くなっていないなあ。むしろいま読まれるべき作品かもしれないと思いました。

 

posted by みっち | 23:41 | Wikipedia | comments(0) | - |
竹田の子守唄

ウィキペディアの「竹田の子守唄」の項目を加筆改訂しました。


この記事は、昨年秋に「良質な記事」の選考に上がっていて、ボリュームはけっこうあるのですが、文章と構成がわかりにくく、読めば読むほど頭の中に?マークが浮かぶので、コメントしたところ、どうも埒が明きそうにないということで降りた経緯があります。実はそのときに「それなら自分でやるか」と思ってました。ただ、そのときはトールキン本を読んで「トム・ボンバディルの冒険」を書こうとしていたころで、年が明けても「星をのんだかじや」で引き続きトールキン・シリーズだったため、やっといまごろになったというわけです。
 

もともとみっちはハイ・ファイ・セットのファンですから、その前身である「赤い鳥」の有名曲ということで、興味がありました。しかも記事を読むと、いわくつきじゃありませんかf^^;。まずは記事にある文献を読み、さらに文献を探して読み、とやっていくうちにわかってきたのが、部落問題関係の書籍が多いということ。主題にかかわることだから当然ともいえますが、むやみに触って大丈夫かなという不安も生まれてきました。あとは民謡関係。これも門外漢だからなあf^^;。フォークソング関係でもあるだろうと思っていましたが、意外にない。有名なグループだから、「赤い鳥」本の1冊くらいあってもよさそうなんだけど、ない。
 

書いていくうちに、いくつか謎が出てきたけど、結局解明まではいっていません。それでもあっちこっちから引っ張ってきて、ひととおりのものにはなったかな、と思います。記事には原曲とされる旋律も紹介していますが、採譜者、編曲者の尾上和彦が果たした役割はやっぱり大きい。彼がいなければ、こんなに名曲とされることはなかったでしょう。
 

内容的には藤田正が書いた、『竹田の子守唄 名曲に隠された真実』という本がいちばん詳しく、これがベースとなりました。この本を図書館で借りるとCDが付いていて、「赤い鳥」の「竹田の子守唄」と地域の合唱で歌われている「元唄」、「こいこい節」が聴けました。「赤い鳥」版はYoutubeで聴いてはいましたが、わが家のリビングにある管球アンプ+オリジナルスピーカーのサブシステムでCDを再生したところ、鳥肌モノの素晴らしさ。やっぱり山本潤子はええわあ。個人的に、彼女のインタビューで締めくくれたことはとてもよかったと思います。

 

posted by みっち | 17:03 | Wikipedia | comments(0) | - |
星をのんだかじや

ウィキペディアに『星をのんだかじや』を新規投稿しました。トールキンが生前に出版した最後のファンタジー小説です。


昨年末に『トム・ボンバディルの冒険』をアップした際に集めたトールキン関係の資料でもうひとつ記事が書ける、ということで予定していたものだったんですが、年明け早々には取りかかるつもりが長いこと寝かせてしまいました。いや、始めたことは始めたんですが、難しくて放り出していたというのが実態。
 

使った資料の数はそれほどないのですが、それぞれに書かれている内容がけっこうなボリュームで、これらを集めて再配置する作業で難渋しました。この物語が「自伝的寓話」であるというのが最大の特徴ですが、物語、自伝、寓話、これらの絡み具合をどう解きほぐし、どれをどこに持っていくか、項目の組み立て方を含めてなかなかいい考えが浮かばず。少しずつできるところからやっていった結果が現状となりました。
 

トールキン関係については一応これで終わります。あと、再開したばかりの最新版『指輪物語』の読み直しなんですが、またまた中断です。というのも、奥方の勤務先で蔵書の処分をした人がいたらしくて、みっちのもとに5、6冊もやってきましてf^^;。新書だし、そっちを早く読んで片付けようということで、いま鎌倉幕府と北条義時関係の新書3冊目に突入したところ。昨年の大河ドラマになったことで、いっぱい出てるんですよねー。まとめて買う人がいるもんだな。というわけで、フロドたちは古森から抜け出せないままです(爆)。

 

posted by みっち | 17:30 | Wikipedia | comments(0) | - |
トム・ボンバディルの冒険

ウィキペディアに「トム・ボンバディルの冒険」をアップしました。新規立項できるようなネタはもうないだろうと思っていましたが、見つけた。トールキンものはどうしたって英語版が強いし、翻訳が不得意なみっちが出る幕はないということで近づかなかったんですが、まだ書かれてなかった。


表題作が収録されている『ジャイルズの冒険』なら読んだはず、と思って、本棚を探したのですが、ない。どこにやった? すぐにはどうにもならないので、図書館で借りたら旧版の『トールキン小品集』でした。まあいいや。ついでにまだ読んだことがなかったトールキン本がけっこうあったので、関係しそうなものを借りてきました。しばらく離れていた間に、トールキン本がさらに増殖しておるf^^;。一昨日エントリしたように、最新版『指輪物語』と『ベレンとルーシエン』をちょうど読んでいる最中で、机の上がトールキン本でいっぱいに。CDも積ん読状態だけど、こっちはマジモンですから(爆)。
 

結局、10冊ほど使うことになりました。しかしその過程で、まだ目を通していない本があることが判明。今回はやむを得ずスルーだけど、近いうちになんとか。とはいえ、みっちの書棚もすでに限界なので、どうするかなー。悩ましい。
 

ちなみに今回、編集にあたって本詩集と『指輪物語』と両方に掲載されている詩4編を早乙女訳と瀬田訳とで読んだわけですが、かなり違います。もちろん内容は同じですが、パッと見では同じ詩とは思えないくらい。早乙女訳は、象徴的な言葉遣いが目立つかな。「詩的」なイメージです。比べて瀬田訳は、韻を踏む面白さを出そうと工夫されていて、例えば英語の by を「ばい」と書いています。おかげで百姓言葉を話すサムが博多弁で歌うことに。面白い!
 

記事では画像をもっと使いたかったのですが、コモンズにはトールキン関係の画像あんまりないようです。トールキンの肖像写真にしても若いときの1種類しかないし。できれば出版時に近い時期のものがほしいところです。ともかくも、クリスマスに間に合うようにアップできてなにより。ウソです。たまたまですf^^;。

 

posted by みっち | 20:30 | Wikipedia | comments(0) | - |
マルタの鷹

ウィキペディアの『マルタの鷹』を加筆改訂しました。


ダシール・ハメットの小説はずいぶん昔に読んでいて、『血の収穫』は面白かったのですが、『マルタの鷹』と『ガラスの鍵』は??と首をひねった記憶があります。『デイン家の呪い』と『影なき男』は未読で、当時はまだ翻訳されていなかったんじゃないかな?
 

いまにして思えば、三人称叙述スタイルで心理描写が全然ないため、人物たちがなにを考え、たくらんでいるのかを読者が読み取らなければいけないという点がハードルだったかなと。ストーリーを早く知りたくて読み飛ばしてましたし。それでも、サム・スペードの魅力には影響を受けていて、緑と白のチェック柄のパジャマがほしかった(爆)。いまでも緑色のパジャマにはちょっとこだわりたくなるf^^;。
 

昨年秋に『老人と海』を加筆したときに、ヘミングウェイと比較されることもあるハメットの作品をあらためて読み直してみようと思っていて、その後手持ち以外の本を集めました。先日エントリしたゴアズの『スペード&アーチャー探偵事務所』もそのひとつ。近年、ハメットの伝記など関連本がけっこう出ていて、その点では助かりました。ハメットは相当ユニークな生き方してるんですよね。記事のためにいろいろと探し、しかも繰り返し読まなきゃいけなかったもので、ブログのエントリも間隔が開いてしまいました。でも、そのかいはあったと思います。ピースは埋まったかな。
 

当時とくにわからなかったのは、ブリジッドとカイロとガットマンの関係で、ちゃんと説明してくれよと。あと、最後にエフィがスペードに対してとった態度もどういうこと? と納得がいかなかったんですが、今回の作業でここが重要ポイントだったことがわかって、報われた思い。みっちもやっとオトナになれたということか(爆)。
 

この3連休で台風が来て、家に閉じこもっていたこともあってようやく片付きました。分量は大したことないように見えるかもしれないけど、こうなるまでにはいろいろとね、あ、まあそれはどうでもいいか。大物こなして疲れたし、今年はもうウィキペディアの編集はしないかも。というか、次の構想がないんですけど! だれかリクエストしてくれたら、そのうちなんか出てくるかも。

 

posted by みっち | 11:43 | Wikipedia | comments(0) | - |