Search this site
お気楽妄想系のページf^^; 荒らし投稿がつづくのでコメントは承認制としました。
指揮者練習に参加して

第1楽章の譜面。め、めまいが!27日、28日の土日、指揮者の小松一彦氏のもとで福岡交響楽団の指揮者練習(業界用語で「指揮練」というらしい)に参加しました。

この「指揮練」に備えて、みっちは前日の26日、仕事を休んで特訓しました。しかし、まだ譜面を1周した程度で、しかも複雑なためにところどころ読めてないところすらあり、CDを聴きながら弾いても途方に暮れる状態(ToT)。マーラーの9番を、1ヶ月かそこらで弾こうなどというのがいかに無謀なことか、ピクニック気分で山へ出かけ、巨大な氷壁に出くわして立ちすくむ感じでしょうか、すっかり落ち込んでしまいました。このままだと、みっちが恥をかくのは自業自得としても、演奏会を台無しにしそうだし、指揮者やオケの人に迷惑をかけるくらいなら、出演をあきらめた方がいいのではないかと思い悩みました。

それでまあ、とにかく一度だけでも練習に出てみて、そこでダメ出ししてもらってケリをつけようか、と覚悟を決めて参加したのですが、やっている間に考えが変わりました。指摘された箇所を何度も繰り返しているうちにパートと音楽の進行の関係が見えてくると同時に、少しずつですが身体が反応するようになってきたこと、小松先生の指導がわかりやすく、みっちのような未熟者がいることを承知の上で、技術の高低にとらわれず、より高みをめざす表現や表情付けの方向性を示して、やる気を引き起こしてくれたこと、それから、オケのメンバー、とくにチェロ・パートの仲間が、足手まといにもかかわらず歓迎してくれて、これに応えなければ、という気持ちになったことがあります。

 

2日間の練習で、長距離を泳いだときのような全身の疲労感が残りました。といっても、泳げるのはせいぜい300メートルくらいですがf^^;。2日目の最後に全楽章を通して演奏したときには、技術的についていけないところはまだたくさんあるものの、意識としては音楽がある程度つながるようになってきました。金曜日に落ち込んでいたときとは手応えが違っていました。

ひとことでいえば、オケは楽し、です。こんな充実感のある過ごし方はそうはありません。生オケの威力はやはり大したものですね。聴いているだけでは気がつかなかった音楽の良さも体感としてわかってきました。残された時間に課題全部をこなすのは無理としても、できるかぎり努力してみよう、と気持ちの整理がつきました。もともとお調子者なので、立ち直るのも早い(自慢)! あと一週間がんばろう、というわけで、これからまた練習です。

以下は、練習の際の小松先生の話です。「あなたたちはアマチュアだから、本番までは、この曲と仕事以外のことをしてはダメ(爆)」といわれたので、本当はブログもいけないんですが(^^;)、曲の復習ということでお許しを。いろんなところで多くの指摘があり、とても全部は書ききれませんが、曲解釈やテンポなどについて、いくつか紹介します。

小松先生はマーラーがユダヤ人であることを重視していて、この曲を「死との葛藤」というとらえ方をしています。

・第1楽章は「歪んだ春」であり、マーラーは自然の春の美しさにいつまでもとどまっていたいのだが、そこへ2分と経たないうちに「死神」(第2主題)が現れるというイメージ。マーラーの不整脈動機の紹介もありましたが、このネタ元はバーンスタインでしたっけ。これとの関係でトロンボーン、バスクラリネット、大太鼓、銅鑼は「死神」役だそうです。テンポはかなり遅め。ところどころに大きなためがあって、1度飛び出して叱られました(トホホ)。
・第2楽章では3種類のテンポの区別があり、第3楽章と合わせて、イン・テンポが強調されました。指揮者はそれほど要求しないのに、オケが走る傾向があるようです。
・第3楽章の2/2拍子と2/4拍子の違いについて、テンポ自体は変わらないが、前者の音楽は激しく、後者は軽いという指摘は、なるほどと思いました。この楽章の後半で曲調ががらっと変わる場面は、全曲でも最重要箇所で、「渇望し、ついに見えた天国。しかし音楽は再びもとの地獄のような世界に引き戻される」いうようなとらえ方です。この楽章のテンポは容赦ない速さでキツイ。
・第4楽章では、マーラーは初めてブルックナーの世界に近づいたといっておられました。ただし、この曲の終わりは、死というわけではないそうです。未完成ながら第10番があるから(そりゃそうだ)。1小節8つ振りが基本ですが、最後は4つ振りで速めになります。

こういうとらえ方は、解釈として格別目新しいものではないと思いますが、演奏する上で具体的なイメージがあるのは助かります。弾いていると、そういうことはどこかへ吹き飛んでしまうもので(自分だけか)。あと、日本人は全般的に表現意欲が薄く、とくにマーラーのような曲はどぎつく、やりすぎといわれるくらい表情をつける必要があるそうです。この点で、「ステーキ1キロを毎日食べている人種」との比較は面白かったです。これはマーラーに限らず他の演奏曲目にも通じる話で、心しようと思います。

posted by みっち | 20:04 | cello | comments(7) | - |
ますますピンチ
2月4日のマーラー:交響曲第9番の演奏会に向けて、鋭意練習中です。夕方1時間を最難関と思われる第1楽章に、朝1時間を残りの楽章にあててやっています。27日に指揮者との全体練習があるので、その辺までにはある程度のところまでこぎ着けたいと思っていました。

きのう帰宅すると、チェロパート・トップのFさんから郵便物が届いていました。書き込みがされたパート譜の入ったCDと、パートの配席や指揮練習で「つかまりそうな箇所」が書かれた連絡文です。これによると、チェロは11名で、みっちは第4プルトのinです。説明を読むと、inは2部の下段を弾き、3部のときはまた別の分け方で、みっちは上段を担当することになっています。
は、inて、下段だったの? これまで上段と思い込んでいたんですが……(ムンクの『叫び』あるいは『ホーム・アローン』のケビンくん状態)。
いや、これは致命的かもしれんね、ハハ、ハ、(ToT)。

これ、年末にもらっとけばねー(遠く過ぎ去った日々、第1楽章のコーダのような)。でも、最後まで諦めずがんばるぞ! Fさんの連絡の最後にそう書いてあるし(爆)。
posted by みっち | 18:41 | cello | comments(0) | trackbacks(0) |
アリスタイオス
ウィキペディアへの新規投稿、ギリシア神話シリーズ第2弾は「アリスタイオス」です。
これ、リンク元をたどってみると、「養蜂」と「プローテウス」くらいしかリンクがありません。マイナーとはいえ神なんだから、せめて「アポローン」には息子の名前を書いといてほしかった(ーー;)。

今回は、「Wikipedia:ウィキプロジェクト ギリシア神話」のガイドラインに忠実に従い、本文も含めて名称の長母音を省略しないで表記しました。そのためちょっと読みにくいかもしれません。しかし、慣れてくると、独特の響きにはまって「やっぱこれだよー」と感じるようになるのではないかと期待。

表記ゆれについてはその都度リダイレクトを作って内部リンクさせる予定ですが、けっこう重要項目の赤リンクもあるので、これも少しずつ書いていこうと思います。当面、アリスタイオスの母親キュレーネーについて書こうかな。といっても、「アリスタイオス」に書いたのと重複が多く、今回なみのボリウムにはなりません。また、「ネクタル」や「アムブロシア」がないとは意外でした。こういうアイテム類は充実していると思っていたのですが。でもちゃんとした記事にするのは大変かも。
posted by みっち | 18:15 | Wikipedia | comments(0) | trackbacks(0) |
茫然自失のエキストラ合わせ

日曜日、福岡交響楽団第1回演奏会に出演するエキストラメンバー3名で、マーラーの9番の合わせをしました。4つの楽章をざっと通しただけなんですが、2時間以上かかってしまい、それ以上の突っ込んだ内容にはなりませんでした。結論からいえば、みっちひとりがかなり出遅れていることを痛感させられました。もう茫然自失という感じ。あと20日しかないというのに、どうしよう。

第2楽章と第3楽章は、それでもまだなんとかなりそうな感じでしたが、やっぱり第1楽章がダメ。まったくついていけません。とくに♯さん♭さん(古すぎる)わんさか状態(ヒーッ)のところはさっぱりで、復帰のきっかけすらありません。ここはもうどうしようもないかもしれない。私より弾けている二人も、こんなわかりずらい譜面ををよく書いたよマーラ−さん、と感心していました(爆)。

あと第4楽章はまだ手つかず(ーー;)。というのも、チェロは2部に分かれていて、とくに第4楽章は上下が全然違います。なのに、どっちを弾くのか事務局から指定がなく、問い合わせているうちにも日が過ぎていくため、エキストラの分際としては下の方かな、などと下の方をやりかけていたときに、「上やってください」という連絡が入ってどっかーん、という状況です。

 

これでも、年末からずっと朝夕1時間ずつとってやってきました。日ごろ30分しか楽器に触らないお気楽プレーヤとしては、最大限の努力ではないかと思うのですが、実質、音程とって運指を考えるのに時間をとられてしまって、リズムや強弱、音楽の流れまで意識が及ばないので、通して演奏するとボロボロ(ToT)。

これじゃいかん、と、きのうからCDかけながら弾くことも始めました。音楽全体が見えていれば、どんなふうに弾くところか少しは理解できます。みっちが後れを取っていないところがあるとしたら、曲をどれくらい知っているかということでしょうし。で、目立つところだけはしっかり弾こうかとf^^;。

というわけで、かなり弱気になっています。しかし、今回思い知ったことはかえってよかったと思います。まだまだ甘かった。あとわずかですが、とにかくやれるだけやってみます。

posted by みっち | 20:40 | cello | comments(2) | - |
JULIA最終進化形?

ミッドレンジ・ホーンにウィングが付いた年末のことですが、わが家のオリジナル・スピーカー“JULIA”を作っているAudio Beginの小山さんから連絡があり、JULIAのチュ−ンアップをしました。みっちは電気やメカのことはよくわからないのですが、コイルの最適値が出たので、ネットワークの部品を全部入れ替えるということです。それから、これは前からいわれていたもので、ミッドレンジ・ホーンの上下に「ウィング」と称する木製のスピーカー・レンズを取り付けることで中域の張り出しを良くし、それに伴うネットワークの調整も同時にやってもらいました。

12月29日だったと思います。小山さんが出来上がったネットワークとウィングをJULIAに取り付けてくれました。ネットワークはスピーカーの上の木箱の中に収められているので外観に変化はありません。ウィングは見た目重厚な雰囲気ですが、実際は軽く、桐かなにかのようです。ウィングを取り付けたので、これまで使用していた黒いフロントグリルは付けられず、今後は写真のとおり、ユニット露出の状態になります。気をつけてくれよ、わが家のホビット!

 

出てきた音は、実際にはそうではなかったのですが、最初音圧が下がったのかと思いました。というのも、これまでどちらかというと豪快な鳴り方だったのが、緻密で透明、引き締まった響きに変わっていたからです。おそらく、夾雑物が取り払われて音の純度が高くなった結果でしょう、粗さがなくなり、低域の軽く、弾むような表現が素晴らしくなりました。このため、ダイナミックスの幅が広がったように聞こえたわけです。しかも、音量を絞っても音楽のスケール感や表情豊かさが減じないのはさすがです。

小山さんの話では今回、とくにピアノの音にこだわったということで、ピアノの(ちょい)聴き比べをやってみました。最初にフェルツマン(スタインウェイ)でブラームスの第2協奏曲の開始部分を聴き、次にグルダ(ベーゼンドルファー)でベートーヴェンの第4と第5協奏曲の冒頭を聴き、最後にヒューイット(ファツィオーリ)でショパンの夜想曲。

妻はピアノを弾くのですが、とくにグルダのベーゼンドルファーの響きに感心していました。ピアノ曲はそんなにすすんで聴かないみっちは、ブラームスの第2協奏曲(ケルン放送響)のホルンの響きに酔いしれておりましたが、やはりグルダを聴くと、ベーゼンドルファーって実はこうだったんだ!と驚く思いでした。

今回が「最終」ということだったんですが、以前にも「これが最後」ということがあったんで、またあるかもしれません(^^;)。こちらはその方が楽しみだし。小山さん、年末の慌ただしい時期に、素晴らしいお土産をありがとうございました。

posted by みっち | 21:20 | Audio | comments(4) | trackbacks(0) |
プロテウス
ウィキペディアに復帰しました。新規記事第1弾は「プロテウス」です。項目名「プロテウス」は長音省略ですが、「Wikipedia:ウィキプロジェクト ギリシア神話」の表記に関するガイドラインを受けて、冒頭文の名称を「プローテウス」としてみました。

年末に実家に帰ったとき、ギリシア神話関連の本をまとめて持って帰りました。本棚をあさると10冊以上あって、こんなの買ったっけ?というのもありました。どれも20年以上前の古い本ですが、いまとなっては入手が難しいものもあるようです。まあこれだけあれば、大概のことは書けます。プロテウスはその手始めです。

それにしても、参考書籍を当たりだすと、資料の中身が面白くなってしまって、執筆を忘れてしまうのがいけません(^^;)。いろいろ書き出して、それをまとめるのがまた一苦労です。その分、うまくまとまると気持ちがいいです。

昨年は、いろいろ議論に口を差し挟んで疲労感がありました。本来ウィキペディアは記事を書くところで、議論場ではないんですよね。今年は執筆中心で、じっくり構えて記事をものにしたいです。ゆっくりしすぎて、先に書かれてしまうのがコワいけどf^^;。
posted by みっち | 22:27 | Wikipedia | comments(0) | trackbacks(0) |
グローヴズ/ロイヤル・リヴァプール・フィルによる、シベリウス管弦楽作品集

グローヴズのシベリウス
<1枚目>
1. 春の歌 作品16
2. レミンカイネン組曲(4つの伝説曲) 作品22
・「レミンカイネンとサーリの乙女たち」 作品22-1
・「トゥオネラの白鳥」 作品22-2
・「トゥオネラのレミンカイネン」 作品22-3
・「レミンカイネンの帰郷」 作品22-4
3. 弦楽のためのロマンス ハ長調 作品42
4. 森の精 作品45-1
5. ダンス・インテルメッツォ(ピアノのための) 作品45-2
6. パンとエコー 作品53

<2枚目>
1. イン・メモリアム(葬送行進曲) 作品59
2. カンツォネッタ(弦楽のための) 作品62a
3. ロマンティックなワルツ 作品62b
4. かわいい組曲(フルートと弦楽のための) 作品98a
5. 田園組曲(弦楽のための) 作品98b
6. 劇音楽『テンペスト』前奏曲 作品109-1
7. 劇音楽『テンペスト』第1組曲 作品109-2
8. 劇音楽『テンペスト』第2組曲 作品109-3
9. アンダンテ・フェスティーヴォ(弦楽のための)

チャールズ・グローヴズ指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団(1973〜1975年録音)
(EMI RRC 1138)


今年はシベリウス・イヤーなので、まずこれを。EMIから2枚組廉価版として出ているグローヴズ/ロイヤル・リヴァプール・フィルのシベリウス作品集です。

 

「トゥオネラの白鳥」で知られるレミンカイネン組曲は別として、シベリウスとしては有名な『フィンランディア』や『カレリア組曲』が収録されていません。みっちも初めて聴く曲がほとんどでした。しかしグローヴズ、これまたいいです。いい、いい、いってると「きさま、ショッカーか!」というツッコミが入りそうですが、たとえ怪人(^^;)と呼ばれようと、いいものは仕方ありません。

1曲目の「春の歌」。冒頭気合いの乗った開始から、滔々と歌があふれ出して、心を打たれます。シベリウスというと、北欧の森と湖、寒々とした景色が目に浮かぶような音楽と思われがちですが、ここで聴かれるのは燃え立つような憧れであり、思わず胸が熱くなります。なんのてらいも見せないグローヴズの直球勝負が素晴らしい!

「レミンカイネン組曲」も聴かせます。「サーリの乙女たち」の木管にはまり、「トゥオネラの白鳥」では、一般的には幽玄さや繊細さが追求されるこの曲が意外にも表情豊かで変化に富んでいることに気づかせてくれます。

こんなふうに1曲1曲採り上げていっても、同じような称賛言葉ばかりになってしまうので、この辺にしておきます。概ね作品番号順に並んでいるので、曲調は多彩ながらも次第にシベリウスの作風が変化していることが感じられます。しかし、最後に置かれた「アンダンテ・フェスティーヴォ」で、1枚目冒頭の気分がよみがえってきます。なんて気の利いた締めくくりだろう!

ロイヤル・リヴァプール・フィルの演奏は、アンサンブルとしてはざっくりした感もありますが、音楽への反応性が良く、輪郭のくっきりした音色が好ましい。シベリウスだから寒色系というようなこともありませんし、むしろ、こういう味のあるオケの音は、いまとなってはなかなか聴かれなくなったように思います。録音もそういう特徴をよく捉えて生彩があります。シベリウスの珍しい曲が聴けて、グローヴズの骨格豊かな音楽も楽しめる、お買い得なアルバムです。

posted by みっち | 11:31 | CD・DVD | comments(0) | trackbacks(0) |
聴き初め
かどまつ 謹賀新年 かどまつ
昨年末から正月もマーラーの9番にかかりっきりです。譜読みはやっと第3楽章に入ってきました。現在21ページめ。全体が31ページなので、3分の2ほどきました。第2楽章は、「お手上げ」箇所はありませんでした。第3楽章は、速い行進曲調にもかかわらず、重音が多くて難儀しています。

クラシック・ファンのみなさんは、お正月いちばんになにを聴かれましたか? ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでしょうか。どうもこのごろ、見たい指揮者が出てこないこともあって、みっちは見過ごしてしまいました。今年はメータの指揮だったそうですが、どうだったんでしょうか。来年はプレートルだそうで、これは見たい!

わが家での聴き初めは、ファビオ・ルイージ指揮シュターツカペレ・ドレスデンによるベートーヴェン『ミサ・ソレニムス』のDVDでした。以前エントリしたこれです。ミサ・ソレは「第9」より好きなんですよ。といいつつ、年末には「第9」のCDもかけましたけど(^^;)。「内と外の平安」を求めるこの曲は、1年の始まりに聴くにはもってこいだと思います。なーんちゃって、実は、妻のリクエストだったからでした。なんでも今年、所属している合唱団がこの曲を採り上げるそうで、DVDかけながら、妻はアルトのパート譜を読んでいました。画面きれいなのに(爆)。
posted by みっち | 19:21 | 近況 | comments(7) | trackbacks(0) |