Search this site
お気楽妄想系のページf^^; 荒らし投稿がつづくのでコメントは承認制としました。
Wii買っちゃいました
任天堂のWiiを買いました。ソフトは「はじめてのWii」と「マリオパーティ8」。わが家のお客には、うちのホビットと同年齢の子供もけっこういるので、親子みんなで遊べる装置が一つあった方がいいかな、と思いました。

「はじめてのWii」は、Wiiリモコンのオマケみたいなソフトですが、これだけでもかなり遊べます。さすがに絵がきれい。最初に遊べる射撃ゲームから面白いです。いろいろステージがあって、最後にはUFOがキャラクタをさらいに来るのを打ち落とすんですが、動きがユーモラスではまります。ホビットとひととおり遊んだところ、全種類みっちが勝ってしまって、文句をいわれましたf^^;。まだまだ若いもんには負けん、って8歳相手にいうことでもなかったかも(爆)。アクションゲームはどちらかというと苦手なんですが。ホビットは魚釣りと戦車戦がお気に召したようです。でもビリヤードは面白くなかったようです。リアルすぎて難しかったみたい。

「マリオパーティ8」も10ターンだけ遊びました。こちらはホビットとタッグを組んで、PCキャラコンビとの対抗戦です。各ターンの終わりにミニゲームがあります。練習できるので、ある程度やり方がわかったら本番。これも画面がユーモラスです。最終的にみっち・ホビット組の勝利! しかし、練習しながらなので、10ターンでもかなり時間がかかりました。ほかにもまだいろんな遊び方があるようで、内容てんこ盛り。
posted by みっち | 21:26 | 近況 | comments(2) | trackbacks(0) |
LotRO:クラスクエスト「闇のこそ泥」
クラスクエストをくれるアセロルくん。そんなところでなにやってんの?レベル15で発生するバーグラーのクラスクエストに挑みました。このクエスト、マゴットさんちにキノコを盗みに入った山賊8人を倒し、ついでにキノコを3個くすねてくる、という内容で、泥棒の上前をはねるというか、ミイラ取りがミイラみたいなお話なんですが、いいんでしょうかねー(^^;)。マゴットさんなら、素直に泥棒退治を報告すれば、バケットいっぱいのキノコをご褒美にくれそうな気がしますが。

硬い革装備のデアドリ。ヘルメットがイカス?このクエストでデアドリは、念のためレベルを16に上げて鋼短剣を装備、ボンビールにも「固い革」シリーズの革鎧を仕立ててもらって準備を整えました。マントもレベル16で装備できる「麻のマント」でボンビール製です。

画像の場所はブランディワイン橋。この装備はご覧の通り緑色で、紺色の「重装革」とは色違いみたいです。ヘルメットのデザインが違っていますね。これは、映画のメリーがローハンでもらってかぶっていたのと似てるかな。似てないかf^^;。
続きを読む >>
posted by みっち | 18:19 | LotRO三昧 | comments(0) | trackbacks(0) |
「秋の加筆コンクール」終了
「Wikipedia:秋の加筆コンクール」の選考が終わりました。受賞された加筆者のみなさん、おめでとうございます。参加者、運営・審査員の方々、お疲れ様でした。

最終選考で審査員の評価が全部出そろわなかったのは惜しいですが、1次選考でコメンテーターが機能したのはよかったですね。こういうコンクールになると必然的に長く専門的な記事が多くなるので読むだけで大変ですし、分野も多岐に渡り、それを横に並べて評価する苦労は並大抵のものではなかったろうと思います。記事の善し悪しの基準をどこに置くか、これはかなり難しいことで、審査する人自身が試されるようなところがあるんじゃないでしょうか。

今回の審査過程は以前のものより明快で納得のいく形になっていると思います。選考でちょっとおもしろいと思ったのは、1次選考の結果と最終選考の結果で、1次で多く点を取っている記事が必ずしも受賞に結びついていないような、微妙に逆転現象が起こっているのかな?という印象があります。ぱっと見なんで、違うかもしれませんが、1次選考では記事の長さの要素がほぼ直接的に評価に結びついていたのが、最終選考ではそれ以外の部分により焦点が当たったような感があります。

みっちがエントリした「アルゴナウタイ」は、最終選考で「次点」でした。その評価は記事内容だけでなく、加筆によって、関連する新しい記事の投稿に結びつくという、共同作業としての発展性まで見てもらえたことが特徴です。これは、ウィキペディアというネット百科事典プロジェクトならではの評価であり、おもしろさでもあると思います。かといって、一人でコツコツ書き上げた記事がダメかというと、そんなことは決してないわけで、ここにも評価の多様性というか難しさがありますね。
続きを読む >>
posted by みっち | 18:23 | Wikipedia | comments(4) | trackbacks(0) |
第7回「ゴーシュの会」発表会
みっちのチェロ発表会が23日に若松バプテスト教会でありました。弾いたのは、バッハの無伴奏チェロ組曲第1番ト長調から「アルマンド」。この曲は、9月のピアノ発表会、今月の門司区民音楽祭でも弾いていて、3回目にして最後の本番でした。

出番は基本的にキャリアの短い順で、みっちは14人目。先生の前(@_@)。私がいちばんキャリアが長いわけではないのですが、先生が同じ無伴奏1番のプレリュードを弾かれる関係で、無伴奏二人をセットにしたものでしょう。ただし、組曲の曲順としては逆になっていますけど。

リハーサルで、ほかの生徒の方の演奏を聴いていたのですが、みんなうまくなっていて、感心しました。毎年、新しい顔ぶれが加わっていて、知り合えること、合奏などで親しくなった方とまた会えるのも楽しみのひとつです。

とくに、みっちの前のフォーレの『子守唄』がとてもよくて、プレッシャーに(^^;)。みっちのリハーサルでは、前半の繰り返しで引っかかってしまい、やり直すハメに(ーー;)。どうも舞台に上がると勝手が違うなー、と心配になりました。繰り返しはリスキーだからやめた方がいいかもしれないとも考えました。
続きを読む >>
posted by みっち | 09:23 | cello | comments(8) | trackbacks(0) |
LotRO:武器職人
庄察の羽帽子が誇らしげv(^^;名誉庄察の羽帽子をかぶったデアドリの顔を見ていて、なにかに似ているような、と思っていたのですが、あれですよ。不二家のペコちゃん。そうか、ペコちゃんはホビットだったのか(違う)。考えたら、ペコという名前も悪くなかったなあ。けど、もう使われてるかな? 一応はデアドリにも由来はあるんですけどね。知っている人は知っている、コーウィンの妹の名前です。オリジナルは人間で斧使いだったりするf^^;。

ホビット庄も後半になるとフェローシップ向けクエストがいくつかあります。デアドリがダメもとで募集したところ、2人〜4人構成と多くはありませんが参加してもらえました。ホビット庄のFSクエストは、4人もいればだいたい大丈夫なので、おかげでこのあたりのクエストはほとんど達成できました。というわけで現在レベル16。FSをきっかけに他のキャラと知り合えるのは楽しいです。
続きを読む >>
posted by みっち | 20:34 | LotRO三昧 | comments(0) | trackbacks(0) |
終わらない「アルゴナウタイ」
まいど、同じネタで引っ張ってますf^^;。

ウィキペディアの「秋の加筆コンクール/選考」、「アルゴナウタイ」は同着4位でギリギリ1次選考を通過、最終選考にすすみました。分野Cのエントリ数は9なので、まあ中くらいというところでしょうか。過分な評価をいただいて、ありがとうございます。もちろん、これ以上は望み(め)ませんf^^;。

この間もアルゴナウテース記事を書いていて、「エウペーモス」と「ブーテース」です。

エウペーモスは泳ぎの名手で、水面の上を足を濡らさずに走れたとかエヴスリンの本には書いてあるのですが、これは後代の脚色でしょう。だいいちそれは泳ぎじゃないし(爆)。マンガの『NARUTO -ナルト-』でチャクラを足の裏にコントロールして水面に立ったり歩行する技があります。これは忍者ものではよくある術で、みっちも子供のころ憧れたものです。「右足が水没する前に左足を出す」という説明に、そうかなるほど、とか思ってバシャバシャやったなー(笑)。わが家のホビットもやっぱりこの技に惹かれたようで、みっちがこの理論を教えてやると、さっそくお風呂でバシャバシャ(爆)。それが可能なら、空だって走れそう。

脱線しましたが、このエウペーモスは、リビアにあったキュレネ王家の先祖ということになっているようです。トリートーンから土の塊をもらったというのは、中国で「春秋五覇」に数えられる晋の文公に同じようなエピソードがありました。土は領土権の象徴として、神話で政治的に語られる傾向があるのかもしれません。

続きを読む >>
posted by みっち | 18:47 | Wikipedia | comments(0) | trackbacks(0) |
LotRO:新キャラとチキン・プレイ
レベル10のときのデアドリLotROに新キャラを作ってしまいました。ホビット・バーグラーのデアドリです。よろぴこ。ホビットの女の子キャラは目がくりっとしていて、愛嬌がありますね。

このごろ、フェローシップなどでバーグラーを見てておもしろそうになり、やってみたいと思っていました。同じサーバーではキャラ5人までしか登録できないので、考えた末、キャプテンのラウルには引退してもらって、入れ替えました。ペット使いはロアマスターがいるし、個人的に人間キャラは楽しさがいまひとつなので。というわけで、ラウル、ごめん、さよなら〜。

初期村を速攻で抜けてホビット庄にもどり、さっそく郵便配達とパイ運び。場所と要領はわかっているのでサクサク、といいたいところですが、それでもなんどか失敗しました。とくに、ひじりこ村の浅瀬が一箇所深くなっていて、うまくジャンプしないと水につかってしまいます。ここの罠は、前にはなかった気がするんですけど。

続きを読む >>
posted by みっち | 18:29 | LotRO三昧 | comments(2) | trackbacks(0) |
Begin ROSE

きのう、懇意にしているオーディオ店Audio Beginに久しぶりに行ってきました。先日サブ・システムのスピーカーの修理をしてもらったときに、オリジナルのスピーカー、ROSEがいよいよ完成したから聴きにおいで、といわれていたのです。修理というのは、ソナスファベールのコンチェルティーノで、エンクロージャの後ろにケーブル接続端子がありますが、その端子がついているパネルの四隅をビス止めしているところが割れてしまっていたのです。ふつうに使っていてこんなになることはない、といわれました。でも、心当たりがないんですよね。

それは置いといて、ROSEというのは、みっちのメインシステムに使っているスピーカー、JULIAの兄貴分のような存在(ROSEが後発ですが)で、大きさはそばに置いてあったJBL4344と比べると、エンクロージャは4344より小さいですが、その上に大きなドライバー・ホーン(ミッドレンジ)が乗っているので4344より背は高くなります。箱には独自の工夫があるらしく、家具屋さんが苦労したらしいです。大きいだけでなく、値段も一般家庭向きとはいえませんが、オーディオでどこまでできるのか、これを聴くと価値観が変わるかもしれません。

このところオンラインゲーム三昧で、家で全然音楽聴いてなかったんで、久しぶりになにを聴こうかな、と考えて持っていったCDが以下の3点。これまでブログにエントリしたものです。

・フランク:ピアノ五重奏曲ヘ短調ほか アンサンブル・アデル
・イギリス弦楽合奏名曲集 グローヴズ/ロイヤル・フィル
・ホルスト:『惑星』 グローヴズ/ロイヤル・フィル

 

フランクの「前奏曲、フーガと変奏曲」は、みっちのお気に入りの曲で、アリス・アデルのピアノ独奏によるこの演奏はとても素晴らしいと思っていました。ROSEで聴くと、ダイナミクスの幅の広さに驚かされます。憂愁を湛えた前奏曲の後、フーガに入ると低音部が実に雄弁で大きな盛り上がりを見せ、まさに轟然と鳴り渡る感じ。思わず、ボリウムいじってないですよね、と確認してしまったほどです。ピアノの鍵盤を指が叩いて離すまでの弦の鳴りがここまでリアルに聞こえるものかとも思いました。

つづいてフランクのピアノ五重奏曲を聴きました。冒頭のピアノのあと、切り込むように入ってくる弦楽の、痛切な響きながらも高貴な味わいには、うわ、という感じ。うちのJULIAと比べると、JULIAがやや粗っぽく聞こえます。これにはトゥイーターのキャラクタの違いもありそうですが。

2枚目の弦楽合奏は、もともと魅力的な弦の音色なんですが、聞き惚れました。各パートがくっきりしていて、かつピアノと同様、リアルな残響でホールトーンがよくわかります。エルガーの「弦楽のためのセレナード」は、とくに2曲目のラルゴがエルガー特有の節回しで泣かせる曲。ところが、ROSEで聴くと、1曲目からぐっときます。この辺になってくると、スピーカーの試聴というより、音楽そのものに浸ってしまって、どっちの感想かわからなくなってきます。

最後は豪勢にスカッとしようということで『惑星』を持ってきました。有名曲で演奏・録音ともに最高なのに、一般にほとんど知られていないグローヴズ盤。世の中どうなってんの?といいたくなりますね。グローヴズはフォンクと並んで、みっちの「もっと聴きたい指揮者」の双璧です。「火星」は、金管バリバリで豪快そのもの。しかも決して下品になりません。さすがブリティッシュ・ブラスというべきでしょうか。時間の都合で「木星」までしか聴けませんでしたが、やはりこの演奏は素晴らしい。「木星」の中間部では、感興の高まりに思わず本当に泣いてしまった。

器楽や室内楽をそれなりに鳴らすスピーカーなら、市販でもいくつかあるかもしれませんが、オーケストラをスケール豊かに充実感を伴って鳴らせるものはない、と言い切っていいんではないかと思います。それくらい、ROSEの表現は圧倒的です。残念ながら、みっちには買えません(ToT)。

小山さんの話では、ROSEは強力なドライバーを使っていることが大きな特色のようで、市販の製品は音の暴れを抑えるためにドライバーを弱いものにしており、そのために限界が低く、ダイナミックレンジなどないも同然になっているとのこと。しかしドライバーを強くすると音に暴れが出るため、それをどうコントロールするかが問題になるようです。また、解像度と音色は反比例していて、その両方の兼ね合い、バランスをどう採るかというのがネットワーク構成に費やす作業のほとんどらしいです。今回、それがだいたい完成の域に達したということのようです。みっちは電気の話はわからないので、なるほどー、とうなずくのみf^^;。

もうひとつは、とくにクラシックの場合、ヨーロッパ人の音楽は、音作りとしてやはり神聖性や宗教性というものを意識しないといけない、ということです。これは、クラシック、ジャズ、ポップスは音楽も違うが録音も違うということにもつながっているみたいです。ジャンルによって音の情報量が多い(つまり芯となる)部分が違っているため、そのどこに焦点を当てるかが問題になるようです。

スピーカーでいうと、例えばJBLはジャズとポップスの中間くらいのところに焦点があって、これは、どちらにも適合している、と思うかもしれないが、実は「どっちもハズレ」ということなんだそうです。小山さんがジャンルに特化したネットワークを3通り作っているのは、この考え方によるものなんですね。これは、実際にネットワークを切り替えて聞くとだれでも納得するでしょう。

ただし、この理論に照らすと、メーカーのうたい文句によくある「フラットな周波数特性で、どんなジャンルの音楽再生にも適合」というのが、「どのジャンルも全部ハズレです」といってるに等しいことになりますねーf^^;。こうした数値万能論が幻想である、と理解するには、既成の権威に惑わされない判断力も必要になるでしょう。まあ、メーカー品でなく、ショップのオリジナル製品を選ぶということ自体が、ずばりそういうことです。

posted by みっち | 18:27 | Audio | comments(4) | trackbacks(0) |
まだまだ「アルゴナウタイ」
ウィキペディアの「秋の加筆コンクール」ですが、その後もいくつかコメントをいただきました。週末は立て込んでいたので、コメント期間中に全部お返事できませんでしたが、ありがとうございました。励みになります。自分でいうのもアレですが、単純なヤツで、おだてられるとすぐ木に登りますが、貶されるとふてくされてやる気をなくします(爆)。

取り組み中のアルゴナウテース記事、その後「アンカイオス」と「エウリュアロス」を書きました。この辺になってくると、かなりマイナーで、資料の記述も乏しいです。しかし、同名異人(本当に異人?)がいるため、複数の資料を交互に見比べたりしてどうまとめるか悩みます。苦労の割には実りが少ない感じ。

アンカイオスの、「唇とカップの間には、まだ多くのものがある」というエピソードは、ことわざとしてなかなか示唆的です。でも、こういう教訓話は、ギリシア神話としては新しいことが多く、下ってローマ時代の産物じゃないのかなあという感触を抱きます。少なくとも、史実が背景になっているようには見えません。原典はなにか、ちょっとわかりませんでした。

あと、エウペーモスとブーテースあたりを書きたいのですが、この二人も難しそう。最近、ギリシア神話の分野で新規投稿しておられる方をお二人ほど見つけたので、プロジェクトに参加してもらえるか声をかけてみようと思っています。
posted by みっち | 18:50 | Wikipedia | comments(2) | trackbacks(0) |
チェロ独奏・デュオ本番
土曜日は今月2回目の本番で、門司市民会館でチェロを弾きました。曲は9月にピアノ発表会で弾いたのと同じです。グリーグとエルガーは、妻のピアノとのデュオ。

・バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番から「アルマンド」
・グリーグ:組曲『ペール・ギュント』から「ソルヴェイグの歌」
・エルガー:『愛の挨拶』


この会場で弾く難点は、本番が始まると、控室でも一切音が出せなくなることです。同じ建物内に弾ける場所はあって、昨年「フラザビ」で出たときはそこを使ったのですが、広いので一人で使うのは申し訳ないのと、部屋が銭湯のようにわんわん響くため、ステージの響きとの落差が激しく、逆効果ではないかと思ったので、今回はそのまま弾かずに待ちました。これがよくなかった(ーー;)。

みっちは5番手で、前半の部のラストになっていました。2時開演で、出番が2時50分くらい。最初のバッハで、冒頭の和音からつまづきました。その後もなぜか弓が逆になったり、重音が単音になったり、トリルが省略されたり、ちょうどあれですね、フィギュアスケートで3回転ジャンプが1回転になったりする感じ(そんな高度な話じゃないぞ)。いったいどうなるのか、別な意味でスリリングな演奏になってしまいました(爆)。それでも止まらずに、ちゃんと前半と後半を繰り返しました。
続きを読む >>
posted by みっち | 19:12 | cello | comments(2) | trackbacks(0) |