Search this site
お気楽妄想系のページf^^; 荒らし投稿がつづくのでコメントは承認制としました。
空気入れを使う
Trek 7.5FXで自転車通勤を始めて3週間経ちました。あんまり天気に恵まれず、週1〜2回程度の稼働にとどまっていますが、だいぶ慣れてきて、爽快になってきました。前傾姿勢や足つきに不安がある(つま先で地面に届くかどうか)ため、最初はおっかなびっくりという感じでしたが、このごろはかなりスピードを出せるようになってきました。軽いので低速でもバランスをとりやすいし、スピードが乗ってきたときの安定性や転がり具合は、さすがにママチャリとは比べものになりません。ただし、止まるのが苦手(サドルの前に下りるやり方がまだよくわかっていない)なため、信号などがあるとパニックに(爆)。

当初、太ももあたりの筋肉痛に見舞われることを予想していたんですが、これが全然ないのは意外でした。おそらく、ペダルをつま先寄りで足を伸ばして漕ぐスタイルのおかげでしょう。スムーズに漕げているようです。負担がかかるとすれば、どっちかというと、足よりも肩など上半身のようです。サドルに当たる部分の痛みは、痛いのは痛いんですが、それほどは気にならなくなってきました。早く皮膚が厚くなってくれればいいんですがf^^;。

この間、経路を何通りか試してみて、ほぼよさげなコースを決めました。途中にある坂道を迂回して海岸沿いを走るコースです。距離は少々長く時間がかかりますが、楽だしクルマが少なく景色も眺められるので気分がいい。このごろはほぼ車道を走っています。段差の多い歩道を走るなら、フロントフォークなどにサスペンションのあるマウンテンバイクの方が良さそうです。

店の人に、2週間くらいごとに空気を入れるようにいわれていたので、初めて空気入れを使ってみました。クロスバイクに使われているチューブの口金は「フランス式」で、ママチャリとはタイプが違います。空気圧も高く、クルマの3倍くらい。教わったやり方を思い出しながらやってみたんですが、まだいまいち要領がわかりません。セットして空気を入れるまではできるんですが、その後レバーを操作するとプシューッと空気が吹き出し、素早く外そうとするんですがこれがうまくいきません(ーー;)。うーむ、なにかコツでもあるんでしょうか。今度店に点検に出すときに聞いてみよう。
posted by みっち | 18:39 | 乗り物 | comments(0) | trackbacks(0) |
LotRO NA:弓をもらう
鋳造上げるにゃ、山ほどドワーフ鉄がいる。イヴンディム湖西岸もいいが、トロルの森の奥にいる亡霊から道具を巻き上げなきゃならんらしい。んで、行ってみたぜ。カレンソンの野営地の先でふらついてた奴を殴ってやったら、すぐ出しやがった。だらしねえ亡霊だ。

ソレンハドの砦近くで鉱石を掘っていると、崖の上で見張りしていたエルフから声をかけられて、恋のキューピッド役を頼まれちまった。キューピッドって、オレがかよ! まあ、持ち場を離れらんねえ、ってのはわかるんだが。しょうがねえから、鷹の巣をあさって羽を集めて持って行ってやったら、今度は百合の花がほしいときた。お花摘みかよ! こうなりゃ、毒くらわば皿までだ。っていうほどのもんでもないか、ガハハ! と思ったが、ブルイネンの浅瀬からちょっと南の湿地に行ってみたら、そこらじゅうラーカーだらけじゃねえか。こん中入って花を摘むのは、そう簡単でもなかったぞ。まあ、結局のところオレの斧がものをいったがな。

で、お目当てらしいソレンハドのエルフ女のところにブツを配達してやったら、女がいうにゃ、男が自分で持ってこいだと。そりゃ、オレのセリフだぜ! まったく、ろくでもないお使いだったな。

読めねえレシピが金庫からあふれてきたのと、真新しい革がだいぶ集まってきたから、エステルディンの工房で防具を作ることにした。仕事してると、見知らぬエルフがゲラゲラ笑いながらオレに話しかけてきた。またエルフか。なにがおかしいのかしらんが、妙な野郎だぜ。どうやらオレになにかくれるらしい。めんどくせえし、仕事の邪魔だし、追っ払ってもいいところだが、「あっちへ行け」っていうエルフ語がわからねえから受け取ったわい。酔狂なエルフはまたゲラゲラ笑いながらどっかに行っちまった。見ると、おう、こりゃなかなか大した弓じゃねえか! だが、これを使えるようになるのは、だいぶ先の話だな。

よっしゃ、鋳造も仕立もArtisanってことになったぜ。まだこれから極めねえと装備はイマイチ使えんが、とりあえず金庫はすっきりだ。

(以下、中の人、みっち@生産T4クエスト進行中)
続きを読む >>
posted by みっち | 17:47 | LotRO NA | comments(0) | trackbacks(0) |
『のだめカンタービレ 最終楽章 後編』
日曜日に家族で鑑賞。少々長いですが、おもしろかった。わが家のホビットも、手を叩いて笑っていました。本当は「Gフォース」観たかったらしいんですがf^^;。以下、ネタバレしてますのでご注意を。

実は後編にはあまり期待していませんでした。というのも、前編では千秋とマルレ・オケという、一本筋の通った展開で盛り上がったんですが、後編ではそのあたりまとまったプロットにならないのと、主としてのだめの内面が中心になるため、映画でうまく描くのは難しいだろうと思ったわけです。しかし、心配無用でした。

なんといっても、のだめを演じた樹里っぺが見せました。ピアノを弾いているときや打楽器を叩いているときなど、これが演技かと思うような輝き方で、むしろ原作マンガより素晴らしかったぞ(爆)。ラストで千秋との連弾で見せる迫力、そしてその後の表情の変化には、まったく魅了されました。あと、オクレール先生の存在感がここにきて効いてきました。マンガとはかなり外見のイメージが違うんですが、これぞ本物!という感じで説得力があります。今回の映画では、のだめ、オクレール、千秋の線がしっかりつながらないと、各エピソードがバラバラになってしまう危険があったんですが、のだめの特訓に付き合いながら、ノートを見た千秋がオクレール先生の考えを理解した時点で、観客にもどういうことなのかはっきり見えてくる、その仕掛けがうまくいっています。「急いでいたのは、オクレール先生だったのか!」、ここ、できればナレーションでなく、セリフでいってほしかったですけどね。

一方、トリックスター的な役割にいる竹中シュトレーゼマンも、がんばりましたf^^;。あの姿にも見慣れてきたせいか、そんなに違和感がなくなってます。ただし、指揮ぶりはニセモノっぽかったですが(爆)。のだめとミルヒが魔方陣のような不思議な空間に移行していくシーンはいい出来映えでしたねー。ファウスト博士とメフィストフェレスを連想させました。ちなみに、このときの音楽がなにかわかりませんでした。曲はワーグナーを思わせる壮大さでしたが、声楽はどうもイタリア的で、エンドクレジットでも確認できませんでした。

爆笑ギャグは今回も健在です。さすがに後半はシリアスになっていくかと思いきや、ぜんぜんf^^;。ミルヒとのだめの競演が各地でセンセーションを巻き起こしているときに、大川の実家では「サスペンス劇場」の犯人当てをやっているところなんか、素晴らしいボケっぷり! また、ここで大河内が見れたのも、望外の喜びです(爆)。

音楽は、今回1曲をかなり長く聴かせる傾向にあり、この点、クラシックになじみのない方にはちょっとしんどい部分があったかもしれません。演奏自体はどれもよかったと思います。テルミンが冒頭から使われて、終わりごろになってものをいってくるのもうまい構成でした。前半の山場はブラームスのヴァイオリン協奏曲(フィナーレ)とラヴェルのト長調ピアノ協奏曲。ブラームスでは清良を演じた水川あさみの独奏ヴァイオリンが音楽にちゃんとシンクロしているのが見事です。もしかして、本当にヴァイオリン弾けるの? ラヴェルは、できれば第2楽章をちょっとだけでも聴かせてほしかったなあ。でも第1楽章終わった時点で拍手喝采でした(爆)。

のだめが弾いたのは、主にショパンのピアノソナタ第3番、ベトベンのピアノソナタ第31番、そしてショパンのピアノ協奏曲第1番。ピアノはラン・ラン? 今回、前編と違う劇場で観たこともあり、ピアノ演奏はなかなか楽しめました。生彩あるショパンもよかったですが、ベトベンになると、さすがに後期を代表する音楽。曲が流れてくるだけで別世界というか、画面がぐっと求心的で深みを増したようになりますf^^;。

あとはオケについて。マルレ・オケは、どういうわけか、出てくるたびにチェロのトップが変わっているのが個人的に気になりますf^^;。ウィトール・オケでは、以前千秋がコンクールで振ったメンバーで、見覚えのあるコンマスやホルンなどがそろっていました。シュトレーゼマンが振ったオケは、名前は出てきませんが「一流オケ」ということで、さすがに顔ぶれが違ってましたね。プラハのスメタナ・ホールでのロケらしく、視覚的にも楽しめました。「のだめ」効果でプラハ観光が人気スポットになるかもしれませんね。みっちももう一度行ってみたいなあ。
posted by みっち | 18:18 | たまに観る映画 | comments(4) | trackbacks(0) |
LotRO NA:青の貴婦人
オスト・フォロドのロビン・ダンクリーの依頼で湖西岸のイーヴスピアースへと進み、ガウラダンの討伐をすすめるうちに、ティンヌディアのカレングラドからグウィンディスに会うようにいわれた。アラゴルンの折れたる剣を鍛え直すためのシリタールについて、彼女が情報を持っているという。その名を聞いて、ようやく問題の核心に近づきつつあることが私の胸に兆した。

グウィンディスはブルー・レディーとも呼ばれ、湖西岸の南の方に隠れ住んでいるらしい。西岸にはプラチナやドワーフ鉄の鉱石が出るので、私には都合がいい。アダマントを磨き、掘ったプラチナと組み合わせて宝石やトークンを作っているうちに、Artisanを極めることができた。ガウラダンが落としたルーン石のレシピでクリティカル品製作に挑んでみたところ、2度とも成功した。できたルーン石はLightning属性なので、Olympos Lightningと銘を入れた。ひとつは私が装備し、もうひとつはドワーフのルーンキーパー、Glleriさんに差し上げた。

ブルー・レディーは、滝壺の後ろに隠された洞窟にいた。美しいが、全身真っ青なその姿は、エルフとも人間とも異なる。彼女はマイアなのだろうか。応対は素っ気なく、シリタールについてなにか知っているようだが、素直には教えてくれない。かつてここに王国を築いたドゥーネダインに対しても不満があるらしく、どうやら私を試そうとしているらしい。

まずは、東に浮かぶ島、ティル・ルイネンのサラマンダーを退治しなければならない。新しいルーン石が、自由の民の敵に対して激しい雷撃を与えますように。

(以下、中の人、みっち@鉱石掘りは楽しf^^;)
続きを読む >>
posted by みっち | 18:44 | LotRO NA | comments(1) | trackbacks(0) |
Wikipedia:第6回執筆コンテスト
エントリが終わって、コメント期間に入りました。みっちがエントリした「トリスタンとイゾルデ (楽劇)」は協賛参加なので、あわよくば入賞、上位進出といった期待の持ちようもなく、実にお気楽な立場ですf^^;。ここんとこ、ネタ切れでもあるので、この際、エントリ記事を読んで片っ端からコメントしてやろうかと企んでいます。

とりあえず、エントリの比較的少ない分野Bから読むことにしました。実をいうと、この分野は知識がなくチンプンカンプンなことが多いんですが。ま、変なこといってもコメンテーターなら大目に見てもらえるでしょうf^^;。で、ただそれだけなら以前もやったことがあるので、今回はやり方を少し工夫して、自分なりの評価基準のようなものを作り、それを元にして比較的公平な評価をめざす実験をちょっとやってみようかと思います。とりあえず採点してみて、表に出せるようなら出してもいいかな、と。当面は、いわば隠しデータみたいなものですが。

評価項目は次の5つ。採点は、各項目ごとに0点(不十分)、1点(標準)、2点(優れている)、3点(非常に優れている)とします。

1. 調査性 執筆にあたり、参考資料をどの程度読み込んだか、参考とした資料が信頼の置けるものであるかを見ます。今回のコンテスト中の執筆過程を見るので、例えば翻訳記事の場合、翻訳元に参考資料が多く掲載されていても、それだけでは評価外(0点)となります。ここは議論のあるところでしょうが、これで。
2. 重要性 その項目が百科事典としてどの程度重要か、掲載する優先順位を見ます。分野によって有利不利があるかも。
3. 構成・レイアウト 記事としての見栄えや説明の組み立て方、画像が適切に使われているかを見ます。
4. 文章 日本語として平易でわかりやすいか、表現が的確かどうかを見ます。
5. 印象 記事全体を通じて、へー、と感心したり、読んで得した、と思えるものはここで評価します。ほかの評価項目とダブることもあるでしょうが、あえて差を付けるために設けています。

以上から、合計5点が標準。10点あれば、とても良い執筆がされた記事ということになるでしょう。
posted by みっち | 18:40 | Wikipedia | comments(0) | trackbacks(0) |
LotRO NA:エピッククエスト第4巻
エルロンド殿より黒の乗り手の痕跡を探してほしいと頼まれ、こともあろうにトロル穴をハシゴする羽目になり申した。トロル穴というだけあって、出てくるのはトロル、トロル、トロル。こやつら、血の巡りは悪いが、馬鹿力と体力でなかなか倒れてくれず、手こずり申した。しかも、狭いところに巨体がひしめいて暑苦しいことこの上ない。結局、痕跡らしきものは見つからず仕舞いで、トロル、じゃない徒労でござったよ。

巨人の谷のエントがなにか知っているかもしれぬとのことで、これにも会いに行ったのでござるが、このエント殿、もはや言葉を失い、怒りに身を任せて暴れ回るのみでござった。哀れなり。エントもこうなるとトロルとなんら変わらぬ。襲いかかられてはやむを得ず、介錯仕った。ことの次第をエルロンド殿に申し上げると、どうやらトロル森の北西に悪しきものの気配がある由。闇の森のエルフ、レゴラス殿と力を合わせて掃討作戦を始めることとあいなり申した。


ここでは、岩トロルの代わりに、木トロルが出てきてござる。拙者、同じトロルでもどっちかというと、岩トロルの方がまだガマンできまするな。木トロルは、見た目も愛嬌がござらぬし、なによりあのゲーゲーという声がおぞましい。音楽好きのエルフはなんともないのでござろうか。レゴラス殿は涼しい顔で、練達の弓の技で次々と敵を見いだし倒しておられる。レゴラス殿ひとりに手柄を立てさせるわけにはゆかず、拙者もできる限りの助勢を仕ってござる。

森の奥まで達すると、大きな木トロルが、黒衣の者と同道しておるではござらぬか。ついに見つけたぞ。やはりここであったか! しかし、影のような黒衣の者は立ち去り、木トロルの親玉が行く手に立ちふさがってござる。邪魔するでない! レゴラス殿と拙者の二人を相手に、立ち向かえると思うこと自体が甘いわ。

かくして木トロルは成敗したものの、黒の乗り手には逃げられ申した。とはいえ、これで少なくとも裂け谷に危険が及ぶ心配はなくなったというもの。いずれ、あの乗り手とは決着を付けねばなるまい。それにしても、拙者当分はトロルに食傷気味にて、もっと別なものを見とうござるよ。ソレンハドから北の、カレンソン殿の野営地へ参るとしようか。噂によれば、付近で貴重な遺跡資料が出るという。

(以下、中の人、みっち@春祭り参加はPecoだけ)

続きを読む >>
posted by みっち | 09:38 | LotRO NA | comments(0) | trackbacks(0) |
ブレーキから異音
Trek 7.5FXで通勤を開始して、きょうで2度目の出動。坂道をブレーキかけながら下りるんですが、そのあと、前輪からガサついたような音が出始めました。ブレーキの具合かと思って、何度かかけたり離したりしても、直りません。なにか当たっていることは間違いないので、職場に着いて、点検してみました。

どうも前輪左側のブレーキシューが当たっている感じです。最初はVブレーキの角度が変わって片効きになっているのかと思いました。手で押して、ブレーキを左に寄せると音がしなくなるからです。調整ネジを絞めればシューが開くようなんですが、ドライバーがありません。うーん、でも、もっとよく見ると、ブレーキシューの内側がちょっと突起しているような感じがする。なにか付いているみたいだけど、横からなので、はっきりしません。

ブレーキシューの内側を見るためには、タイヤを外さないといけません。店で引き取るとき、タイヤの外し方を教わっていました。まさかすぐにこういう機会がこようとは。まあ、前輪でよかった。後輪はギアがあるので、外すことはできたとしても、チェーンを装着する自信がありません。

ええと、たしかこうやってこうやって、とガチャガチャすることしばらく、タイヤが外れました。案外簡単に外れてしまうのです。こうすれば、クルマにも積めそう。ただ、どういう体勢でやるのがいいんでしょうね。前に回って作業しましたが、スタンドなしなので、不安定です。

ブレーキシューの内側を見ると、なんだこれ? アルミ屑のような白っぽい小さな固まりがシューにくっついています。異音の原因はこれでした。異物を取り除き、タイヤを元通り装着します。たしか、上から力を加えながらレバーを戻すんだった。あれ、ブレーキのワイヤーがなかなかはまらないけど、なんで? なにかの拍子にすっとはまってくれましたf^^;。この状態でタイヤを回すと、スムーズに回ります。ブレーキをかけても大丈夫。よし。

店に電話して確認したところ、やっぱりアルミ屑だそうです。ブレーキシューでリムのアルミが削れていくんだそうです。シューが消耗するんじゃなくて、リムの方? なんか、びっくり。きょうは下り坂でスピード出し気味だったから、ブレーキ圧も高かったかもしれません。しょっちゅう、こういうことになるんでしょうかねー。
posted by みっち | 19:26 | 乗り物 | comments(0) | trackbacks(0) |
Trek初乗り
Trek 7.5FX先週の土曜日にTrek 7.5FXを引き取り、そのまま乗って家に帰りました。この手の自転車は、膝を伸ばしてペダルにちょうど足が届くくらいにサドル位置を調節するので、必然的にペダルはママチャリのように土踏まずでなく、つま先寄りで漕ぐことになります。地面にはつま先が届くかどうかというくらい。サドルがハンドルと同じくらいの高さなので姿勢は前掲気味ながら、それでも視点は徒歩状態より高い。

走り出すと、確かに漕ぐにはいい位置で、快適です。でも、止まるときは、縁石に足を乗せられるような場合を除いて、サドルから降りなければなりません。店の人に教えてもらいましたが、信号待ちなどでは、サドルの前に降りてフレームをまたいだ格好で立つんだそうです。うーん、なるべくなら止まらないでいたい。

サドルは細く、どっかと座るようになっていません。走っていると、次第に両足の付け根の骨が当たるところが痛くなってきます。段差で突き上げられると、かなり効きます(ーー;)。たぶん、サドルに体重かけ過ぎなのと、ある程度慣れも必要なんじゃないかと思います。感覚的には、ずっとつま先立ちで動いているようなイメージでしょうか。フィットネスにはよさそう。でも、チンタラ乗るには適さないですねf^^;。

家までの坂道は、かろうじて登れました。歩いてもかなりきつい坂で、登れて良かった。ここ以外、ちょっとした上り下りはまったく問題ありません。仮に押して歩く場合でも、車体が軽いので、負担になりません。階段でも楽に運べます。一方、坂下りは前傾姿勢なので、つんのめるというか、スピードが出過ぎて止まれなくなりそうな恐怖感があります。ブレーキレバーが小さくて指2本しかかけられないのも、最初はとまどいました。

きのう、Trekで出勤してみました。念のためジャケットを羽織って出発したところ、すぐ暑くなりました。夏は途中で給水したくなるかも。着替えもいるなあ。ルート確認を含めてゆっくり運転、歩道を主として走って、およそ45分。ほぼ見込んだとおりの時間でした。車道を走ればもっと短縮できるかもしれません。フレームのきしみやガタもなく、かなり気持ちいいです。

しかし、帰りが大変でした。この日は終始強い向かい風で、坂道以上の負荷。家の前の坂道ではもう体力が残っていませんでした。雨だけじゃなく風の日も非推奨だなあ。

歩道を走ってて感じたんですが、とにかく路面状態がよくありません。電柱とか、車が出入りするための傾斜を切ってできた段差がすごく邪魔。むしろ車道に段差を付けるべきじゃないのかと。クルマ優先を見直してほしいと思った、にわか自転車乗りでしたf^^;。
posted by みっち | 17:15 | 乗り物 | comments(0) | trackbacks(0) |
本番終了
北九響の第103回定期演奏会が終わりました。あいにくの天気でしたが、お客さんが大勢来てくれ、1000人越えたそうです。感謝です。

「アルルの女」は、メヌエット最高でした。ハープと合わせたのは前日のゲネプロが最初だったようですが、フルートの息継ぎまで汲み取ってくれていて、二人で練習したんじゃないかと思うくらい。ハープはステージ右側でチェロから近く、ハープの音をこれほど間近に聴いたのも初めてです。フルートとアルトサックスの掛け合いも素晴らしく、うっとりして、出番を忘れそうになりましたf^^;。

ファランドールは超速っていってたのが、リハーサルでさらに速くなっている! ちょっ、もう激速。♪こ・ん・な・に 速・く・ちゃ ま・と・も・に 弾けません(ファランドールの節に合わせてどうぞ!)→最後は、♪弾けませんったら 弾けませんったら ヤ・バ・す・ぎ も・う・ダ・メ の繰り返し(爆)。いい汗かいたぜ、ぜーぜー。

モーツァルトのピアノ協奏曲(23番)は、降り番だったので、ステージ袖で聴いていました。本番、とてもよかったと思います。この曲は、ベトベンのピアノ協奏曲第4番と似た雰囲気がありますね。清涼感というか、そよ風が吹いている感じがする。

「展覧会の絵」は、最初、なんか床が滑ってチェロが傾くのでおかしいと思い、「グノーム」のあと下を見たら、エンドピンのゴムキャップをしたまんま(爆)。くうう、情けないぞ。いきなりやらかしましたが、気合いは入っていました。技術的に弾き切れていないところもありますが、えいっ、ていう決めポーズで通過しますf^^;。金管・打楽器大活躍で、すごーく盛り上がったと思います。

アンコール曲はアルル第1組曲から「カリヨン」。リハーサルのとき、ここの中間部で指揮者からプレッシャーをかけられました。「チェロのみなさん、世界一美しいオブリガートをよろしくお願いします」。ここ、ト音記号で最初は読めなかったところです。いきなりハイポジなので、外す外す(ーー;)。このままでは世界一笑えるオブリガートになりそうで、気になって、練習のいちばんにこれをやっていたくらいです。それでもどうも危ういので、出はじめを指板に鉛筆で印つけてしまいました。結果どうだったんでしょうねー。自分ではよくわかりません。

終了後、みっちはハープの人と、フルートの人と、サックスの人にひとことづつ「素晴らしかったですー」と感想を述べさせてもらいました。こうやって、直接奏者と話せるのもオケに入ってよかったと思う点です。美人ぞろいだしv(^^)。レセプションも楽しかった。インペクのシメで、手拍子でファランドールの終わりをやらされましたが、なんか違ってましたよねf^^;。前回はシベ2のスケルツォをやらされたんですが、よくもまあ思いつくものだと感心というか、どっちも無理ですって!
posted by みっち | 18:26 | cello | comments(0) | trackbacks(0) |
『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々―盗まれた雷撃』
リック・リオーダン 著、金原端人 訳、ほるぷ出版

先日観に行った映画の原作本を読みました。以下、ネタバレ・オンパレードなので、注意してお読み下さい。本作は全5部作の1作目で、各サブタイトルは次のようになっています。

1.盗まれた雷撃 2.魔海の冒険 3.タイタンの呪い 4.迷宮の戦い 5.最後の神

日本では4作目までが翻訳されており、最終第5巻は今年もうすぐ刊行予定とのことです。原作は「おれ」一人称であり、主人公パーシーの目を通じて語られます。このパーシー、かなりの悪ガキです。

で、映画から入ったみっちとしては、映画との違いが気になるところですが、かなり違ってました。パーシーたちが西海岸に向かって旅するのは同じながら、映画では三つの真珠を探すという目的で三箇所にしぼってありますが、原作ではそんな設定はありません。そもそも彼らが冒険に出ることはケイロンも承認済みで、「主人公暴走→結果オーライ」というハリウッド・パターン(おい)にしてしまっているのは、映画だけ(爆)。

そんなわけで、パーシーたちはナッシュビルのパルテノン神殿に行かないし、当然ヒドラとも戦いませんf^^;。ハデスはヘビメタ風じゃないし、ペルセポネも出ません。その代わり、予言やエリニュスの復活やエキドナやキマイラ、軍神アレスやナイアスなどとの絡みが描かれて、より複雑かつ深みのある展開になっています。ハーフ訓練所のやる気のない所長は、ミスターDことディオニュソスです。そんでもって、地獄の番犬ケルベロスもちゃんと登場します。映画でケルベロスが省略されたのは、おそらくハリポタ第1作とかぶってしまうからでしょうf^^;。

もっとも重要なのは、原作でほのめかされる黒幕○ロノスの復活が、映画ではクの字も出てこないことです(伏せ字の意味ないf^^;)。ハリポタではかなり原作に忠実だったコロンバス監督、こっちではやりたい放題なんですが、いいんでしょうか。まあ、原作は展開はスピーディーとしてもページ数とエピソードはかなり多いので、尺の短い映画に収めるにはいろいろ工夫を要することは事実ですが。

原作では、第二次世界大戦がゼウス、ポセイドン、ハデスの息子たちの戦いであったこと、これをきっかけに「ビッグ3」が子作りをやめることを申し合わせたという驚天動地の「新事実」が明かされます。そこまでいわれると、むしろ信じてもいいか(爆)。ほかにも、ハデスがあまりにも死者が増えて冥界が狭くなり、土地開拓事業に追われて散財し、「かつてわしは富める神だったのに……。もう死者などいらん!」と嘆くシーンなど、素晴らしすぎます。ギリシア神話好きが楽しめるという点では、原作の方がはるかに上。

こりゃあ、最後まで読みたい。次回以降も、思い切りトンデモ路線を突き進んでほしいと願うみっちでした。一応、映画もがんばってね!
posted by みっち | 07:38 | 読書 | comments(0) | trackbacks(0) |