Search this site
お気楽妄想系のページf^^; 荒らし投稿がつづくのでコメントは承認制としました。
カイルベルト/ハンブルク国立フィルによるブルックナー:交響曲第9番

・ブルックナー:交響曲第9番ニ短調 (原典版)

ヨーゼフ・カイルベルト指揮ハンブルク国立フィルハーモニー管弦楽団
録音:1956年10月31日(LPからの復刻)
(Grand Slam GS-2039)

「積ん読」CDだった1枚ものをもうひとつ。ブルックナーの9番はそんなに聴いたことがなく、持っていたのはジュリーニ/シカゴ響(LP)、スクロヴァチェフスキ/ミネソタ響、同/ザールブリュッケン響ぐらいです。それで、久しぶりに聴きたいと思ったのと、ちょうどそのころカイルベルトのワーグナー『指環』のバイロイト・ライヴを聴いて、ワーグナー以外でカイルベルトはどうなんだろうと思ったのと、両方が購入動機でした。

結論から言うと、とても立派なブルックナーです。カイルベルトは、ワーグナーでの印象と全然変わらないですね。リズムの揺れが少なく、テンポを守ってひたひたという感じで進んでいきます。ヨッフムやシューリヒトだと、思わぬところでアクセルやブレーキがかかって驚かされたり、正直付き合いきれんと思ったりすることがあるんですが、カイルベルトでは着実に来たるべきものが来てくれて、しっくりf^^;。それでいて情感にも不足しておらず、よい意味で即物的。無味乾燥なイメージとは全然違います。

オケは響きにコクがあります。管楽器全般、とくにホルンが素晴らしい。第3楽章ラストでの第7番を想起させる音型など、最高だと思います。弦もよく歌って非力さは感じません。ステレオ最初期の録音で、ほぼ一発録りだろうと思われるのと、現代のオケのように機能的に均一化されておらず、多少ばらけた感じはありますが、むしろそれが味です。なお、クルマのオーディオでは低弦が聞き取りにくいので、そこのところは判断ができません。

なお、この曲の第3楽章で7番や8番を回想するというのは、わりとよく知られていると思いますが、実は5番フィナーレのフーガ主題も拡大された形で出てくるんですね。これは、いま5番を練習しているから気づいたことです。あと、シューマンの2番の第3楽章とフィナーレで扱われる半音階的音型もけっこう目立ちます。ブルックナーとシューマンの関係はよくわかりませんが、こういうの、探せばもっといろいろ出てくるのかもしれません。

録音は、すでに一部触れましたが、良好です。LPからの復刻ということで、アタックの立ち上がりが丸くなってしまっているかな、と感じる部分がありますが、鮮度そのものは高く、ヒスノイズなどはまったく気になりません。

posted by みっち | 22:32 | CD・DVD | comments(0) | trackbacks(0) |
ブログ開設5周年
3月24日で「夕陽の窓」5周年でした。開設日を忘れてしまうのがお約束になってしまった(爆)。遅ればせながら、読んでいただいているみなさま、ご愛顧ありがとうございます。画像は、玄関先で咲いている水仙です。

昨年10月から遠距離クルマ通勤となり、基本的に平日はネットする時間がほとんどなくなりました。その代わりというか、積ん読状態だったCDをクルマで聴けることになりました。もちろん音質は貧弱ですし、ながら聴きではありますが、繰り返して聴くのでけっこう頭に入るようになります。ブログ更新は週2回程度のペースなら維持できそうですが、その半分はLotROf^^;。

さて、恒例となりました、「アクセス解析」の検索文字列ベスト10を発表させていただきます。「夕陽の窓」をどんなキーワード検索からご覧いただいているのか、これで丸わかりですよ。わかってどうする、というわけでもないんですけど(って、毎年同じコピペf^^;)。昨年同様に上位から紹介。

1. 春といえば
 1位はちょっと意外なキーワードでした。ブログを開設したのがこの時期なので、不思議とまではいえないのですが……。なにか春にちなんだものを見つけられたでしょうか?

2. 鳥栖プレミアムアウトレット
 「鳥栖アウトレット」も上位ランク入りしていました。今年のわが家の年賀状はここのLEGOショップで撮った家族写真でしたf^^;。行くたびにすごい人出で、また増床されるようですが、食事エリアの席取りが大変なので、もう少し余裕ができたらいいな。

3. ウルフキラー
 みっちのチェロ、クーにはヴォルフ・エリミネーターというボタンのような形のウルフキラーを付けています。以前C弦に付けていたのを、現在D弦に付けています。ウルフ音が出るのはだいたいG弦のFあたりですが、ほかの弦に付けても効果があるようで、弦を張り替えた後、D弦の1stポジションが弾きにくくなった感じがしたため、現状となりました。

4. 夕陽の窓
 当ブログのタイトルでしたf^^;。LotROでイシリアンに行けるようになるのはいつでしょうか。ファラミアに会うのも楽しみです。

5. 剣客商売 女用心棒
 「剣客商売スペシャル 女用心棒」もランクインしています。シリーズ自体はなくならないように願っていますが、藤田まこと亡き後、だれが小兵衛を演じるかですね。イメージとしては橋爪功あたりかと思いますが、確かナレーションだったですよね。三冬役はもっと気になる(爆)。

6. フロレスタン・トリオ
 このごろ活動しているんでしょうか? ベトベンのピアノ三重奏曲全集のセットが安く出ないかと思っていますf^^;。

7. チェロ 弦 おすすめ
 「チェロ 弦 比較」もキーワードに入っています。弦が替わると、気分も一新された感じがしますね。ワーチャル弦を張って一月経ちましたが、すっかり安定しています。

8. カルキノス
 アニメかなんかに使われている名称でしょうか? ヘーラクレースの化け蟹の名前を巡ってエントリした覚えがあります。ギリシャ語で「蟹」を意味する普通名詞だったはず。

9. チェロ 椅子
 チェロ椅子は、長くお付き合いできるいい物がほしいですよねー。持ち運びに便利な折りたたみ椅子も欲しい。このごろ、専用椅子を見つけたりして気になってはいるのですが、弓買っちゃったし、当分検討にまで至ることはないでしょう。

10. 種子鋏
 種子鋏、その後使っていません。高級品なので、もったいなくてf^^;。そういえば、種子島で撮った写真をウィキペディアにアップしようとか思ってたんだった。現地の本屋さんで郷土史関係の冊子も購入したんですが、使わないまま。
posted by みっち | 19:31 | お気楽妄想系 | comments(0) | trackbacks(0) |
LotRO:マザルブルの間
「ぎゃー、また出た! 助けてー」。「なんともよく育ったゲジゲジが次々と!」。「なに感心してるのよ。もう勘弁してもらいたいわ。足の多いのは苦手なのに、巣に入らなきゃならないなんて、最悪ー」。「バーリンのキャンプって、こんな虫だらけのところじゃったとは。ドワーフはこれ食ったりするんじゃろうか?」。「そ、そういえば、トロルの森にいかもの食いのドワーフがいたっけ。だからこんな洞窟でも耐えられるんだわ」。「拙僧はどっちかというと、足の多いのより少ないのが苦手じゃな。0本とか」。「うええ。それもイヤ。あれ、どういうわけか緑色に光ってるし。とにかく虫はイヤあ。早いとこ脱出しよ」。

「はあ、やれやれだわ。で、ここは?」。「マザルブルの間と申すそうで」。「この様子だと、激しい戦いがあったようね」。「かつてモリアの復興をめざして入ったバーリンの仲間たちは、ここで最期を迎えたと聞きまする」。「バーリンの墓を守ったんだわ」。「なむー。成仏なされよ」。「でも、それだけじゃないみたい。奥の壁がめちゃくちゃに崩れているのは、なにか凄まじい力が働いたせいよ」。「もしかすると、あやつかもしれませぬな」。「指輪の仲間たちが無事だといいけど……」

「ドワーフのキャラバン隊って、活動範囲をずいぶん広げているわね、10ヶ所以上拠点があるし、まだあるのかも」。「拙僧の印象では、モリアはホビット庄より広いかもしれませぬな」。「へー、そうなの? ホビット庄って、まだ行ったことなかった」。「ホビットの里は、Kageyu様がいたくお気に入りとか聞きましたな」。「ここから出られたら、行ってみようかな。でも、モリアの反対側に出たら、引き返すのも大変そう」。「旅のホビットたちも、いまごろ故郷を懐かしく思っているかもしれませぬなあ」。

(以下、中の人みっち@モリアの探索はまだまだつづく)
続きを読む >>
posted by みっち | 08:06 | LotRO NA | comments(0) | trackbacks(0) |
「未完成」とブル5の練習
演奏会まであと一月を切りました。ここまで指揮練が2回ありました。今回の指揮者、長野力哉先生は、北九響と数多くの出演を果たし、マーラーの第5やベトベン第9など大曲を手がけておられます。みっちはご一緒するのは初めてでして、よろしくお願いします。さすがに練習はごく自然な入り方でした。

「未完成」は、シューベルトの楽譜でアクセントとディミヌエンドの解釈違いの件を以前紹介したところですが、長野先生は従来の解釈で指揮されます。テンポ設定もゆったりしていて、このごろの流行とは一線を画したロマンティックな「未完成」という印象。みっちが見る限り、かなり出来上がってきたと思います。あとはチェロパートかな。メロディーを取ることが多いのですが、音程が……(ーー;)。

ブルックナーでも、チェロはけっこうおいしいところがあって、その分責任重大です。1回目の指揮練では、最初に一度通したあと、「フィナーレがとくによろしくない」そうで、「ナスカの地上絵」のようだといわれました(爆)。なんとなく見えるような見えないような、近寄ってみると全然わからない、ということでしょうf^^;。うまい!

第1楽章では、第1主題がヴィオラとチェロです。ブルックナーのメロディーの中でも個人的にカッコイイ!と思う部分。しかし、いきなり転調・跳躍しまくりf^^;。あとイヤらしいのが第3主題の音階練習みたいなところで、展開部の後半、大股に下がっていくところがまた異様に難しい。ここを正確に弾くのはまず無理っぽいのですが、拍子の頭だけでもしっかり取ろうと努力中。再現部の入りのタイミングも決めないと!

第2楽章は、はじめにずっと3連符でリズムを刻むため、そのあと3連符でなくなったところのメロディーがガタガタに(ーー;)。ここは、先行するヴァイオリンも苦労しているようです。感動的な弦楽合奏のBでは、チェロは2部に分かれます。ここも最初の指揮練で「この曲のいちばんいいところなのに!」と苦言されてしまいました。その後、音程や歌い方も含めてかなり改善されてきたとは思います。2回目のAで6連符で盛り上がるところはチェロとコントラバスです。ここ、指揮練で全弓で弾くようにいわれたんですが、これがかなり大変で、見ていた長野先生、「チェロ、(プルトの)裏だけ弾いて」。それ、ダメーッ(爆)。裏だけ弾かせる、よくないある(謎の中国人)。またしても大ダメージ。ここもその後、けっこう練習したんですが、まだ満足に弓使えてないかもしれません。

スケルツォは、主部がとにかく速いのと同じような音型がつづくので、最初はなにをどこまでやったか、どこから入るのか全然わかりませんでした。少しゆっくりしたところのリズムも、速いところのイメージがあるのか、パートで走ってしまうようです。中間部も最初、音楽の流れがつかめず、というわけでワケワカラン状態でしたが、このごろ少しは慣れてきました。中間部の入りのホルンについて、長野先生が「世紀末の雰囲気を出して」といわれたのはちょっとびっくり。マーラーならともかく、ブルックナーって、およそ世紀末とは縁遠い存在のように思っていたんですが、いわれてみるとなるほどなあ。

第4楽章は最大の難関。まず、フーガ主題からして難しい。ニュアンスについていろいろ指示されていますが、なかなかできません。最大の問題は、付点リズムが甘く3拍子みたいになってしまう点でしょう。コンミスからダサイといわれます。これ、最初は気をつけるんですが、譜面を追いかけるのでいっぱいいっぱいになり、右手がおろそかになってしまいます。そのあとは、ピチカートでぽんぽんぽんぽんぽんぽんぽんぽん、アルコでちゃららららららら、これが何回もあります。音階練習でもここまでやらんだろうと、しかも転調しまくるのでイレギュラーf^^;。フーガ部分は、ひとり練習ではなにやってるかさっぱり(ーー;)。最後のコラールにたどりつくと、うれしくなります。終わると、もうヘロヘロ。

あと、楽譜に一部誤植や1、2、4楽章でとんでもなく高いところが出てきます。ト音記号の五線譜からさらに高いところで、指定どおりだとA弦の駒より、指板ギリギリ付近で左手をヒャラヒャラさせることになります。なんでこんな曲芸的な音域を弾かせるのかと思っていたところ、どうも写譜屋さんがオクターヴ高く書いたらしいという情報が入りました。困るなあ。で、オクターヴ下げた結果を、ト音記号が苦手なみっちは手書きでテノール記号に直したものを貼り付けて弾くようにしてるんですが、あのう、もうオクターヴ下げたらダメ?(爆)。
posted by みっち | 20:20 | cello | comments(0) | trackbacks(0) |
ファウストによるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ほか

1. ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品61
2. ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第9番イ長調 作品47 「クロイツェル」

イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)
イルジー・ビエロフラーヴェク指揮プラハ・フィルハーモニア
アレクサンデル・メルニコフ(ピアノ)
録音:2006年6月(1)、5月(2)
(Harmonia mundi HMC901944)

「積ん読」状態だったCDをクルマで聴き始め、「ジ・エッセンシャル・シベリウス」15枚組がようやく終わったところ。まだ聴いていないボックスがあるんですが、その前に1枚ものを聴くことにしました。

イザベル・ファウストは、同じレーベルから出ているフォーレのヴァイオリンソナタ集以来、みっちが信頼するヴァイオリニストです。ボファールとのフォーレは、この曲のマイベストでして、同じコンビでほかの曲もやってくれるかと思っていましたが、パートナー代わったみたいですね。

ベトベンのヴァイオリン協奏曲は、ビエロフラーヴェク/プラハ・フィルとの共演。この組み合わせはドヴォルザークから続いているようです。オケはブックレットによれば、弦5部が8-6-4-4-3、管はフルート1以外は各2となっています。弦はヴィブラートが少なく、古典的な演奏の再現をめざしたものでしょうか。スケールの大きさはないものの、透明感のある響きは神経質にならず、ダイナミックさも十分。ファウストのソロは、フレーズがよく彫琢されていてくっきり、かつしっとりした味わいで、惚れ惚れします。小編成のオケを活かして弱音を効果的に聴かせる点も、この演奏の特徴といえそうです。フィナーレでの軽やかな運び、パセージの輝きも素晴らしく、ラスト近くの高揚は圧巻。

カデンツァは、第1楽章だけでなく各楽章の終わりにあるのがユニークです。しかも、第1楽章のカデンツァは、ヴァイオリンソロだけでなく、ティンパニも加わります。このあたり、ブックレットには説明が見あたりません。以前、クレーメル盤で同様の趣向があったような気がしますが、全部同じかどうか確認できていません。少なくとも、これだけ変わったことをやっても演奏自体は音楽的でバランスを保っており、刺激的だったり突飛にならないのがファウストらしいといえそうです。

「クロイツェル」ソナタは、メルニコフとの共演。この二人でベトベンのヴァイオリンソナタ全集を完成させており、そこからの1曲ということになります。ここではファウストは、曲調に合わせてか、よりエッジを利かせた切れ味鋭い表現を聴かせてくれます。メルニコフのピアノも歯切れが良く、クルマのオーディオで聴く限りでは丸みを帯びた響きで、ちょっとバックハウスを思わせるような、ベトベンにふさわしいものでした。ボファールもよかったけど、メルニコフもやりますねf^^;。

posted by みっち | 08:19 | CD・DVD | comments(0) | trackbacks(0) |
LotRO:伝説の武器
「これがモリア。広いわねー」。「ドワーフのキャラバン隊が先行して入ったようで、明かりがついておりまする」。「助かるけど、それでも暗くて奥までよく見えない。足もとにも気をつけなくちゃ」。「通路が途切れていたり、瓦礫で埋まっていたり、すんなりとはいきませぬな」。「回り込んだりしてなんとかつながってはいるみたいだけど、復興させるには相当時間がかかるんじゃない?」

「やっぱり、ゴブリンがおりますな」。「帽子みたいなの被ってたりして、外にいるのと違うわね」。「気絶させてくる奴もいますぞ」。「うん。うざい」。「どうやら、伝説のお宝はこやつらが持っておるようじゃ」。「とにかく、やっつけて、やっつけて、やっつけるのよ」。「なむー。容赦ありませぬな」。「情けが通じる相手じゃないわよ。邪魔者はみんな消す」。「ひえええ、拙僧まで消さないでくだされー」。「伝説武器持ってないなら心配いらないんじゃない?」。「そういう問題じゃったか!」

「ゴブリンをやっつけて、伝説の両手剣を手に入れたわ。やっとこれでドワーフからもらった格好悪いハルバードともおさらばよ」。「むーん、大業物ちょっと惜しい気も」。「どうしてよ。惜しいことなんて全然ないけど」。「分解するのはいま少し育ててからの方がよろしいのでは? ジェムやレリックが増えそうですぞ」。「そう? まあ、持ってるだけなら別にいいけど。でも、ほかに武器が見つかって手持ちがいっぱいになったら、そのときは壊すわよ」。「御意のままに」

(以下、中の人みっち@お見舞い)
きのうの東日本大地震・大津波、きょうになって被害の甚大さがようやくわかりかけている状況ですが、被災地の方々には心からお見舞い申し上げます。みなさんのご無事と、早く日常生活を取り戻されることを願ってやみません。なお、「夕陽の窓」はこれまでどおりやっていきたいと思っていますので、ご了承願います。
続きを読む >>
posted by みっち | 08:23 | LotRO NA | comments(0) | trackbacks(0) |
スコモローフ
ウィキペディアに「スコモローフ」を新規投稿しました。スコモローフは、中世ロシアで活動した芸人たちのことで、「漂泊楽師」とか「放浪芸人」などと翻訳されています。

昨年、「ブィリーナ」を書いたときにどうにかしたいと思っていた赤リンクが、「スコモローフ」と「チャパーエフ」のふたつでした。で、最初にやろうかと考えていたのは「チャパーエフ」。理由は、チャパーエフと比べてスコモローフはなにしろ時代が古く、個人的にもグリンカ以前のロシア音楽なんてなにも知らないし、調べるのめんどくさそう、って(爆)。

ところが、チャパーエフもざっと検索してみたところ、文献少ないわ、入手も厳しいわ(いまどきロシア革命なんて見向きもされない?)で、記事がないはずだf^^;。これは気長に構えるしかないなあ、と予定変更。スコモローフも文献が豊富にあるわけではないですが、「ブィリーナ」で入手済の本が使えるし、運よくほかの文献もいくつか読めたので、なんとか形にはなったと思います。

ウィキペディア日本語版ではちょうど「第7回執筆コンテスト」が開催されているところで、エントリしました。コンテスト記事としてはちょっと物足りない面はありますが、お祭りだし、盛り上げればいいかとf^^;。この際なので、ロシア・東欧関係で活躍されている執筆者にも声をかけてみました。

書いていて、いくつか興味深い点がありました。みっちはグリンカ以前のロシア音楽を知らないといいましたが、実際、グリンカ以前のロシア音楽はないも同然に扱われている面があるようで、スコモローフが近現代のロシア芸術音楽の最大の源泉とされるにしては、かなり断絶を感じます。スコモローフが使用していた楽器は、19世紀末にアンドレーエフが復元するまで、バラライカを除けば廃れてしまい、復元できても調弦方法がわからなかったりしたようです。

近代以降の作曲家との関わりでは、ストラヴィンスキーがスコモローフに興味があったらしいのを知って、少々意外でした。ストラヴィンスキーは、バレエ音楽『狐』でグースリの響きをまねてハンガリーの民族楽器ツィンバロンを使用しており、『ペトルーシカ』も、舞台そのものがスコモローフの見世物小屋であったようです。ストラヴィンスキーといえば、みっちにとっては前衛作家の代表みたいな存在で敬遠していたのですが、これからは心を入れ替えて聴くことにするかなf^^;。

また、スコモローフが熊を調教していたというのを読んで、子供のころの記憶がよみがえりました。幼児か小学校低学年だったと思うのですが、親戚の爺ちゃん婆ちゃんと通りかかった公園で、杭にひもでつながれていた小熊と、熊使いのおじさんを見たのです。あれは日本のスコモローフだったのだろうか。
posted by みっち | 19:21 | Wikipedia | comments(2) | trackbacks(0) |
LotRO:ドゥリンの禍
「なんと三冬様、そのお姿は! さては種族不一致障害に悩まされ、ついに決心あそばされたか」。「種族不一致ってなによ。これが初めてじゃないでしょ? 前にもエルフだったり、アングマリムの記憶だったことがあったじゃない」。「ああ、あのときは気持ち悪うございましたな。ゴルトログを蹴飛ばしたのだけは愉快じゃったが」。「たぶんここは、まだ繁栄していたころのモリアよ。私はドワーフの衛士なんだわ」。「おお、では、あれがモリアの王様」。「ドゥリン6世! 貫禄ね」

「お客のようじゃ」。「エルフだわ。ロリアンから来たっていってる」。「ナイン殿は、ドゥリン6世のご子息か」。「ミスリルが枯渇したんじゃないかって、噂になってるんだわ」。「王は、ミスリルの新たな鉱脈を見つけられたようじゃ」。「ロリアンのエルフに見せるために招いたってことらしいわね。って十休、あなた呼び出してないんだけど、なんでさっきからしゃべってるのよ」。「いやこれは、ドワーフに語り継がれた脳内記憶をたどっているので、拙僧もご一緒に鑑賞させていただいておりまする」。「ならわかってんじゃん。なにが種族不一致障害よ!」。「あいたた! 場を和ませるためのマクラみたいなもので、お許しくだされー」。

「よし、邪魔なケーブクロウはいなくなった」。「王様がついてこいと仰せで」。「この奥? この岩壁を掘り崩すのね。よいしょっと」。「三冬様、つるはしの扱いも完璧でございますな」。「だから私じゃなくて、ドワーフの衛士だって。やった、崩れたわ。え!!!」。「むむ、あれは! と、とんでもないものが。バルログじゃ。いまこそわかった!」。「戻ってナインに伝えろ、って王様からいいつけられたんだけど。きゃあ、岩が崩れて後ろが塞がれてる」。「進むも退くもならぬ!」。「こうなったら、王様と運命をともにしよう」。「いけませぬ。生き残れとのご命令で」。「ここにいたって同じことよ」。「いまはガマンですぞ!」。「ああ、こっちにくる。おしまいだわ!」。「ご覧くだされ。後ろの岩が掘り崩されましたぞ。ナイン殿たちじゃ。とにかく逃げましょう」。

「はああ、あれがドゥリンの禍だったのね!」。「恐ろしい化け物じゃ。おそらくはナイン殿もあの後……。なむ」。「考えてみたら、あのとき後ろの穴が塞がったままだったら、モリアは滅んでなかったかも」。「それもまた、運命でございましょう」。「ドワーフたちのモリアへの思いが少しはわかってきた。でも、あれがまだ中にいるとしたら?」。「おまけにオークやゴブリンも沸いているようですぞ」。「それでも入っていくドワーフたちって、ちょっと格好いいかも」。「われらはどうするので?」。「お宝もありそうよね。国に帰るときのお土産がいるでしょ」。「むは、そうなると思っておりましたぞ!」


続きを読む >>
posted by みっち | 08:15 | LotRO NA | comments(0) | trackbacks(0) |