Search this site
お気楽妄想系のページf^^; 荒らし投稿がつづくのでコメントは承認制としました。
CDマッチングトランスとケーブル
日曜日の夕方、みっちが懇意にしているオーディオ・ビギンの小山さんが家に来られました。前回のオーディオ復活時、実はプリ・パワー間の距離がぐっと近くなったため、それまで使っていた5mもののピンケーブルを使う必要がなくなり、ちゃんとしたのができるまで、とりあえずあり合わせので繋いでいました。あと、CDマッチングトランスを繋ぐケーブルにも不具合があるっぽいのでこれも取り替えようということで外していたのでした。

ちなみに、このCDマッチングトランスは、管球アンプで有名なシンドウ・ラボラトリのアロームという製品に小山さんが独自の工夫を凝らしたもので、背面の切り替えスイッチなどの工作が面倒くさいのでしばらく作ってなかったそうですが、最近復活して再ブームらしいf^^;。

で、まずは外していたトランスを新しいケーブルで繋ぎ直してCD再生したところ、片チャンネルしか音が出ません。むうう、これは、どうやらケーブルじゃなくてトランス本体かその端子が犯人だったっぽい。というわけで、今度はトランスが引き取られて入院f^^;。患者が絶えないな(爆)。それにしても、片チャンネルだけとはいえ、その再生音はトランスなしの状態とは全然次元が違うもので、これが万全ならどうなるのか、またのお楽しみに。

そういうわけで、この日はプリ・パワー間のケーブルのみ交換しました。交換前の赤白ケーブルが見るからにか細くて貧弱な奴だったというのもあるんですが、いやあ、違うもんですね。明らかに情報量が多く、品位が高い。ケーブルで音が変わるわけないわけない(爆)。ただ、どう変わるかはケーブル次第で、変わることが=「よくなる」ではないことに注意。ある種使いこなしの範疇ということをわきまえていないと、これが目的化して「電線病」になる恐れがありますf^^;。それはそれで楽しい世界かもしれませんが、オーディオアクセサリにはオカルト商法まがいのものもあり、散財して後悔先に立たず、ということにならないよう、お気を確かにf^^;。
posted by みっち | 22:52 | Audio | comments(2) | trackbacks(0) |
ピアノ五重奏曲第2番 (フォーレ)
ウィキペディアに標記記事を立ち上げました。フォーレの室内楽作品シリーズ第8弾。とうとうここまで来たか、という感じ。

まだこのあとにフォーレはチェロソナタ第2番、ピアノ三重奏曲、弦楽四重奏曲を書くわけですが、規模的にはこの曲が最大で、かつフォーレの器楽作品の「頂点」とする評価にあまり異論はなさそうです。そのあたりのことは、各専門家がいろいろ言及してくれているので、抜き書きのパッチワークになっています。

作曲の経過は第1番ほど長くないけれど、楽章がひとつ多いことがあり、第1番の記事とほぼ同程度のボリュームとなりました。編集途中では、どうやってまとめるか見えていなかったんですが、できるところからやっていき、結果的にはけっこうバランスがいいんじゃないかと自画自賛f^^;。

困ったのが各楽章のどの楽想を第○主題にするかで、解説によって違う。一応、第1番との整合も考えて『最新名曲解説全集』にしたがったんですが、個人的には第3楽章などはネクトゥーの解釈の方がしっくりくるところもあります。一方で、どの楽章でも3つの楽想がほぼ同じ順番で扱われていく、という矢代秋雄の指摘は、おおっと思わされました。それで、途中から各楽章の譜例を3つずつに増やしたり。このため、Ponruy さんの[[弦楽四重奏曲 (フランク)]]を参考に弦楽四重奏の譜例に初挑戦しました。Ponruy さんには、[[ピアノ四重奏曲第2番 (フォーレ)]]の記事でもピアノ譜を修正してもらったのをはじめ、記事中の赤リンクの記事も立ててもらっており、大変お世話になっています。

個人的にもこの曲は別格かも。冒頭のつかみから一気に引き込まれます。第1楽章の雄大なコーダがまた素晴らしい。変幻自在なスケルツォを経て、後半には泣ける要素もいっぱい。録音は、どの演奏で聴いてもそんなに不満を感じることはないですが、やはり冒頭のヴィオラは大事かと。

さて、このシリーズも残りわずかとなりました。「ピアノ三重奏曲」はもう記事があるので、弦楽四重奏曲で終わりにもできるんですが、この際ですから、加筆しとこうかな。
posted by みっち | 10:13 | Wikipedia | comments(0) | trackbacks(0) |
ロリン・マゼール没
このごろ、「没」記事ばかりエントリしているようで気が滅入ってきますが、指揮者のロリン・マゼールが亡くなりました。

マゼールといえば、アメリカの神童として華々しい指揮者デビューを飾り、ジョージ・セル亡き後のクリーヴランド管のシェフやウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの弾き振りでも有名な大物でした。ただ、ポスト・カラヤンということでは、先に亡くなったアバドにベルリン・フィルの常任を奪われた経緯があり、かなり不本意だったようです。その後はニューヨーク・フィルの音楽監督を務めましたが、録音で話題になることはあまりなかった気がします。

マゼールの特徴といえば、なんといってもアクの強さを感じさせるあの風貌。トレードマークの目の下のクマは、フルトヴェングラー、ワルターと並ぶ三大クマ指揮者といっていいでしょう(爆)。って、音楽じゃないんかい!と叱られそうですが、実はこの人の録音、ほとんど持ってないんですよねf^^;。EMIの廉価版LPでセラフィム・シリーズというのがあり、ずっと若いときに入れたリヒャルト・シュトラウスの『ツァラトゥストラはかく語りき』、たぶんこれだけ(爆)。しかもこれ、みっちの父親のコレクション。出会いが悪かったというか、リヒャルトを聞かなくなったついでにマゼールも、みたいな……。

それでも、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートは何度か見ていて、まあお祭りですから人・曲によってはテキトーな指揮もある中で、オケにおまかせというのがなく、とにかく全部振って「オレのやるとおりにやれ!」って感じがよくも悪くもマゼールらしい、と思いました。おすすめ録音とか、全然いえる立場になくて、ごめん!
posted by みっち | 19:46 | お気楽妄想系 | comments(4) | trackbacks(0) |