Search this site
お気楽妄想系のページf^^; 荒らし投稿がつづくのでコメントは承認制としました。
ファイターズ優勝

「メークミラクル アゲイン 北の国から2016 伝説」長いよ(爆)。とにかく、おめでとう!!!  なにしろ6月時点でホークスがぶっちぎっており、「オレもホークスの監督だったらなあ。このまま寝ていても9月には優勝だし」なんてことをいっていた人もいましたっけ。それを15連勝をきっかけにひっくり返したわけで。

 

もともと投手陣はよかった。先発はシリーズ前半を有原が引っ張り、後半はクローザーから回った増井が勝ち頭になってくれました。新人・高梨の力強い投球も光っていました。リリーフ陣も左腕の宮西を筆頭にまとまっていました。先発が崩れると、後続が「火消し」どころか炎上を重ねていた昔のファイターズ(厚沢コーチが現役のころですf^^;)を見ているだけに、頼もしい限りです。打撃陣は主砲の中田が調子が上がらなくても打点でがんばり、チャンスを確実に活かす積極的な走塁で接戦をものにしてきました。レアードの一発が効いた試合も多い。そして、投打ともに驚異的な活躍を見せてくれたのが大谷。彼一人がゲームを支配したような試合もあり、MVP最有力でしょう。優勝を決めたライオンズ戦はその象徴とも到達点ともいえる、1点を守り切る野球でした。

 

早い話、栗山監督の独創的な采配に選手が見事に応えた、ということになるわけですが、みっちとしては、もうひとつ勝因を挙げたい。吉井理人のファイターズ復帰です。吉井は2008年から2012年までファイターズの一軍または二軍投手コーチとして、2009年と2012年のリーグ優勝にも貢献しました。しかし、2013年に退団して2015年にホークスの投手コーチになりました。2013年にファイターズはリーグ最下位に沈み、昨年までホークスに全然勝てませんでした。吉井のファイターズ退団は、投手のコンディションを優先する彼の考え方が栗山監督の方針と合わなかったからといわれていますが、吉井が離れたことで、栗山は彼の存在の大きさを改めて認識したのではないでしょうか。結果、今年のファイターズは天王山となった最終2連戦をはじめとして節目でのホークスとの対決をことごとく制し、対戦成績でも勝ち越しました。

 

あとは日本シリーズですね。ヒルマンから後、リーグ優勝はできても日本一にはなれていないので、ぜひCSを含めて勝ち抜いてほしい。

posted by みっち | 23:16 | お気楽妄想系 | comments(0) | trackbacks(0) |
真田十勇士

劇場版の公開初日にわが家のエントっ子と観てきました。日曜日のNHK大河『真田丸』とタイアップしたわけではないんでしょうが、結果的に?相乗効果で盛り上がってる感じ。以下、ネタバレも含みますのでご注意を。

 

幸村と佐助の出会いはアニメーションで描かれます。なんでアニメなのかよくわかりませんが、本編は実写だからみたいな注書きまであるし。その後、佐助が勇士たちをスカウトするたびにキャラの頭上に「二勇士」、「三勇士」とクレジットされて、それに役者が反応するあたりも含めて、堤幸彦ワールド全開ですね。で、「九勇士」でいったんカウント終了になるんですが、「十勇士」の方が語呂がいいからという理由で根津甚八が入ります。なお、真田大助が十勇士のメンバーに入っているため、あぶれた穴山小助は登場しません。みっちとしては、「六郎」でかぶっている海野と望月のどっちかをカットした方がよかったのじゃないかと(爆)。

 

大坂冬の陣ではもちろん、真田丸での活躍が描かれます。アクションシーンはキレがあり、大河『真田丸』では戦闘シーンが極端に少ないのでこっちでイメージ補完できますf^^;。で、このあたりから、味方に内応者がいる疑惑や、この戦いが別の思惑から仕組まれているという伏線が示され、これらは後半にすべて回収されます。

 

夏の陣では野戦となり、映画ならではのスケールが大きくダイナミックな展開が楽しめます。戦いの帰趨は一応史実どおりで、十勇士は半数が倒されます。それぞれ見せ場があり、ここでもいちいち親切に「○○、絶命」とクレジットされますf^^;。まあ、わかっちゃいるんだけど、それまで人間味溢れる造形を見せてこられると、やっぱり悔しくて泣けてきます。みっちとしては、十勇士の中ではモブキャラっぽい三好青海と伊三のコンビが真っ先にやられるのではないかと予想していました(爆)が、二人とも生き残りました。

 

こうなってくると、予告のコピーの「大逆転」がなにか、ということが気になるわけですが、ここでは書かないことにしましょうf^^;。みっちもこの展開は予測できなかったことはお伝えします。こんな終わり方はイヤだな、と思わせておいて、ハイここまで(爆)。その後、エンドロールでも長々と続きが物語られるので、付き合ってあげましょうね。いろいろとケレン味満載で面白かった。

 

エントっ子は、佐助が家康の本陣前からどうやって撤収できたのか、とツッコミしていました。たしかに。映画では家康は逃げてませんからね。それに佐助は、その前に強敵の鎧武者(どうやら柳生宗矩だったらしい)と戦ってお互いにダメージがあったはずなんですが、その後二人ともピンピンして再登場します(爆)。このあたり、いくつかないでもないんですが、エンターテインメントとしては許容範囲かと。

 

配役的には、中村勘九郎の佐助、松坂桃李の才蔵をはじめ、みな好演です。佐助の奮闘ぶりも見事ですが、とくに才蔵の冷たい目が効果的で、あれで終盤が盛り上がりました。エントっ子は「大鷲のケン」と変わらなかったといってますが、いやいやいやいやアレよりだいぶよかった(爆)。くノ一役の大島優子もよくはまっていました。ちなみに女性キャストはほかには大竹しのぶの淀殿のみ。こちらは役に対して年齢が合っていない感じで、みっち的には鈴木保奈美あたりがよかったのではないかと。ちなみに堤幸彦作品では、『大帝の剣』にも佐助や真田幸村が登場しているんですよね。原作があるので難しいかもですが、できることなら、もう少しつながりを感じさせるところがあると、さらに楽しめたと思います。

posted by みっち | 09:02 | たまに観る映画 | comments(0) | trackbacks(0) |
サルヴァトーレ・クオモ

休日、小倉駅前の平和通りに面したイタリアンでランチ・バイキングを食べました。わが家のエントっ子も高校生になってからはなかなか付き合ってくれなくなり、家族3人で出かけるのは久しぶり。

 

12時前に着いたのですが、もう店の前で行列ができかけており、20分以上待ったと思います。平日ならブッフェランチは1,000円ですが、休日は1,200円。ドリンクバーでさらに200円追加という価格構成。料理はサラダ、オードブル、デザート類を除くと、ピッツァとパスタという、ヴァイキング形式としてはかなりシンプルな品揃えです。

 

このピッツァとパスタがおいしい。ピッツァは生地が薄くしっかりしたタイプで、常に5〜6種類が出ています。パスタは3種類くらいで生麺。冷めてもいけますが、順次出来たてが出てくるので、やっぱりそれを選ぶのがコツ? 食後、ドリンクバーでカプチーノを飲みました。マシンは種類をボタンで選ぶありがちなタイプに見えましたが、こくのあるコーヒーにきめ細かいミルクフォームで、ファミレスにあるやつとは一線を画しています。

 

最近、わが家のエントっ子は、ホテル系などちょっと格式の高そうな店に入ると緊張からかおなかの調子がおかしくなるという妙な条件反射があり、せいぜい「浜勝」のトンカツぐらいが限界でそれ以上の「意識高い系」レストランは無理(爆)、と訴えていましたが、ここは大丈夫だったようです。とはいえ、店内に入るときに案内してくれた店員の名札に書かれていたのは日本語ではなくEVAってなっていたし、料理が出てくるたびに「ボナペティート!」って連呼するし、十分意識高そうでしたけどねf^^;。ちなみに、ボナペティートは「たくさん召し上がれ」という意味らしい。奥方が支払い時に試しに「ブォーノ!」って声をかけたところ、数人から次々にイタリア語で返事があったそうです。

posted by みっち | 21:17 | なんちゃってグルメ | comments(0) | trackbacks(0) |
パーテルノストロ/ヴュルテンベルク・フィルによるブルックナー:交響曲第7番

・ブルックナー:交響曲第7番ホ長調

 

ロベルト・パーテルノストロ指揮、ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団

 

2000年7月15日、ヴァインガルテン大聖堂での録音
(DOCUMENTS 232766A-K 11CD)

 

パーテルノストロ/ヴュルテンベルク・フィルによるブルックナーの交響曲全集から第7番を聴きました。終わらないんじゃないかと思っていたこのシリーズも残り3曲になってきました。

 

第7番は、ブルックナーの交響曲の中でももっとも人気のある曲かもしれません。第1楽章、チェロとホルンで始まる広々とした第1主題がなんといっても魅力的。第2楽章の深々と沈んだ表情もいい。これは、前の6番の葬送風音楽の延長戦ですね。スケルツォでは主部の豪快さと中間部のブルックナーらしからぬ情緒的な調べの対比が素晴らしい。ところが、フィナーレがショボいというか意味不明(爆)。とりあえず第1楽章のメロディを付点リズムにして始めてみたけど、そのあとどうしたらいいかわからなくなっちゃった、みたいなf^^;。

 

もし、みっちがアントンくんのアドバイザーだったら、このフィナーレについて次のように助言しますね。まず、第1主題と第2主題を入れ替える。第2主題はいわゆる「ジュピター音型」をちょっと変えました的なコラール主題で、こっちをむしろ重視します。え、いったいなにが始まるの?と思わせて、第2主題で安心させる。展開部は、この二つの主題による二重フーガ。コーダでは、再びフーガ的に開始し、スケルツォ主題、第2楽章の主要主題(ドレミー、ね)、第1楽章の第1主題を順次回想して、最後はホ長調でこの3つを同時に鳴らして(スケルツォ主題をトランペット、第2楽章主題を弦、第1楽章主題をホルンほか)終結。ブルックナーの7番みっち版、なかなかいいと思うんだけどね−。じゃなければ、フィナーレいらないので第2楽章とスケルツォを入れ替えて全3楽章の交響曲にするとか(爆)。すみません、演奏以外のところで盛り上がりました。

 

パーテルノストロの指揮については、これまで、両端楽章が中庸かゆったりめ、緩徐楽章はじっくり、スケルツォは比較的速めというパターンで理解しつつあったのですが、この曲では少し違いました。前半楽章がやや速め、とはいっても20分から21分かかってますが、スケルツォとフィナーレが中庸でそれぞれほぼ10分というもので、前半楽章がわりとさっくりなのが特徴です。これはやはり、フィナーレとのバランスを考えた結果かもしれませんね。

 

したがって、前半はいわゆる巨匠指揮者たちが思い入れたっぷりにタメたり引っ張ったりするところを、わりとさらっと、とはいっても決して流しているわけではなく、全体の自然な推移を重視しているのがいい。この人は無用なアッチェレランドは決してかけないので、盛り上がりも確実に来たるべき形でやってくれます。スケルツォの中間部もとても魅力的で、あまりいわれませんが、ブルックナーのスケルツォは5番や6番あたりから中間部が素敵になってきていて、この曲でも聴きどころです。フィナーレは、どうやっても説得力のある演奏にはならないだろうと思うんですけど、この会場独特のゲネラルパウゼの長い余韻がここでは効果的です。

 

録音は、シリーズ共通のヴァインガルテン大聖堂という残響の長い会場でのライヴで、残響の長さと分離の良さを両立した点はいつもどおり。

posted by みっち | 10:24 | CD・DVD | comments(0) | trackbacks(0) |
メガネ問題 2:遠近両用事始め

先週、門司駅前の老舗メガネ店で遠近両用メガネを注文したことを報告しました。出来上がりに一週間といわれていましたが、実際にはもっと早く、5日後には連絡がありました。

 

完成したメガネは、フレームがシャルマン「ラインアート」XL1412BL(青)。テンプル部を構成している7本のチタン合金製ワイヤーが特徴。このワイヤーはバネ状の凹凸が段違いに加工されており、角度によっては編み目に見えます。デザインだけでなく、これでホールド性と掛け心地を両立させているみたい。ホームページで型番を確認したところ、「オペラコレクション」のひとつで、あれ、レディースって……。メンズ用の陳列棚から選んだんですけどね。なんというか、わが家は女子力高めだからー(爆)。

 

レンズは、東海光学の「ルティーナ」。PCのブルーライトを塗装膜でなくレンズそのもので9割以上反射するんだそうな。すげー(棒読み)。実のところ、効果のほどはよくわかりませんが、値段がいいのでたぶんいいんだろう(爆)。このレンズ(遠近両用)、フレーム以上の価格設定になっています。どんだけー(死語)。とりあえず、最低ランクでお願いします!

 

というわけで、計画していたエスプレッソマシンはあきらめ、初めて遠近両用メガネを使いました。遠近両用というと、みっちはレンズの下半分に凸レンズを組み合わせたタイプしかイメージがありませんでしたが、最近はそういうのは流行らないみたいで、累進多焦点といって、レンズの上部(近視)から下部(老眼)にかけて焦点距離が境目なく変化するタイプになっています。値段が高い原因は、この複雑な構造にあるんでしょう。窓付きと比べれば、見た目はスマートです。

 

使い方は、遠くを見るときは上目遣いでレンズの上部を、近くは下目でレンズ下部を、中間距離はその間という具合に、見え方を自分で調整しながら焦点の合う角度を探す感じになります。これまでの感覚からすると、遠くを見るときや手元ではあまり違和感がありませんが、足下と左右はその方に顔を向けないと焦点が合いません。このため、顔を上げて歩くとふらつき感が出ます。慣れが必要というのはこれですね。今後はアゴを引くシーンが増えそう。また、車の運転でも、視野の中で顔の角度で焦点が合ったり合わなくなったりします。逆に、手前のインパネ部のくっきり感は驚くほど。

 

慣れるまでにはしばらく時間がかかりそうですが、おかげで日常生活でメガネを外す必要はほぼなくなりました。目的だった譜面台もバッチリ見えるようになったので満足。掛け心地もいいです。レディースだけど(爆)。

posted by みっち | 22:36 | お気楽妄想系 | comments(0) | trackbacks(0) |